
ドコモの料金プランを全解説!メリット・デメリットも解説
「ドコモへ乗り換えたい」「最新プランをチェックしたい」などで、ドコモについて調べている方も多いのでは。
本記事では、ドコモへの乗り換えに興味のある人や、最新の料金プランを確認したいドコモユーザーに向けて、
- ドコモの最新プランの内容
- 実施中のキャンペーン・割引サービス
- ドコモへの乗り換え方法
など分かりやすく解説します。
ドコモを便利にお得に使うための、最新情報をチェックしていきましょう。
ドコモはこんな人におすすめ
ドコモはこんな人におすすめです。
- 通信の速度・安定性にはこだわりたい
- 手厚いアフターサポートを期待したい
- 家族がドコモを使ってる
- dカード・d払いと合わせてお得に使いたい
最大手ならではの通信の安定性、サービスの手厚さはドコモの最大の魅力です。
最近では格安SIMを利用する人も増えていますが、通信の質やサービスにこだわるなら、やはり大手キャリアのドコモが安心です。
そのほかキャッシュレスに力を入れているのも、ドコモの特徴です。
dカードやd払いと合わせてお得に利用できます。
ドコモのプラン内容について
プラン名 | 月額 | データ通信 使用量 | 国内 通話料 | SMS 送信料 |
---|---|---|---|---|
ギガホ | 3,980円~ | 30GB | 20円/30秒 | 3~30円 文字数により 料金が発生 |
ギガライト | 1,980円~ | ~7GB | ||
5Gギガホ | 4,480円~ | 100GB | ||
5Gギガライト | 1,980円~ | ~7GB |
ドコモのメインの料金プランは「ギガホ」「ギガライト」の2つです。
データ量に合わせて自分に合ったプランが選べます。
また、2020年4月からは5G向けの新プランとして「5Gギガホ」「5Gギガライト」もスタートしています。
ドコモの料金プランをそれぞれ見ていきましょう。
ギガホ
「ギガホ」は毎月30GBが使える大容量プランです。
各種の割引適用で月額3,980円~で利用できます。

通信制限を気にせずに、思う存分通信を使っていきたい人におすすめのプランです。
低速時も「最大1Mbps」で通信できる
ギガホでは、30GBを使い切った後も最大1Mbpsの「そこそこ快適な速度」で通信できます。
最大1Mbpsの速度があれば、WebページやSNSを見るぐらいならストレスなく使えます。
Youtubeの動画も、360pや480pに画質に落とせば、ほとんどは最後まで止まらずに再生が可能です。
キャンペーンで「60GB」に増量中
「ギガホ増量キャンペーン2」で、ギガホのデータ容量は60GBに増量中です。
キャンペーンの終了時期は未定ですが、2019年5月以来、1年以上継続していることを考えると、今後も長期的に継続する可能性も十分あります。
60GBも使えるとなると、実質「使い放題」として使える人も多いはずです。
5G向けプラン「5Gギガホ」もスタート
5G向けの新プランとして「5Gギガホ」もスタートしています。
こちらは4G LTEに加え、5Gの通信が利用できるプランです。
5Gが利用できるスポットは2020年5月末時点で約170箇所ほど。
まだ日常的に5Gが使えることはありませんが、一足先に5Gを体験できるのはメリットです。
また注目なのはキャンペーン中ならデータ無制限で通信が使えるということ。
5Gギガホはプラン開始以来ずっと「データ量無制限キャンペーン」を実施中です。
また、キャンペーン終了後も月間100GBが使えるので、多くの人は引き続きデータ使い放題に近い使い方ができます。
プランの利用には「ドコモでの5Gスマホの購入」または「5Gスマホの持ち込み」が必須です。
5Gスマホを手にしたら、ぜひ利用していきたいプランですね。
ギガライト
「ギガライト」は使った分だけ料金を支払うプランです。最安で月額1,980円で利用できます。

「通信はあまり使わないから、料金が安い方が嬉しい」という人におすすめのプランです。
最安で月額1,980円で利用できる
ギガライトは、各種の割引の適用すると「月額1,980円」の格安料金で利用できます。
月額1,980円で使うための条件は以下の3つ。
- ~1GB以内におさめる
- みんなドコモ割(3人以上)の適用
- 2年契約(またはdカードお支払割)
安心・信頼のドコモを、格安SIM並の料金で利用できるのは大きな魅力ですね。
7GB以内ならギガライトがお得
7GBまでなら、ギガホを選ぶより「ギガライト」がお得です。
月々の料金をしっかり節約できます。
7GBを超えるとギガライトでは通信制限があるので、7GB以上使うならギガホでの契約がベターです。
ぜひ自分のデータ利用量に合わせてプランを選んでいきましょう。
5G向けの新プラン「5Gギガホ」も受付中
5Gギガホとともに「5Gギガライト」がスタートしています。
5Gギガライトは、ギガライトに5Gの通信がプラスされたプランです。
もちろん4G LTEの通信も利用できます。
料金や割引は「ギガライト」と同じとなります。
追加オプションプラン:データプラス
「データプラス」は月額1,000円でスマホのデータ容量をタブレット・ルーターとシェアできるプランです。
5Gギガホ、5Gギガライト、ギガホ、ギガライトの4つのプランがシェアの対象となっています。
とくにギガホ、5Gギガホとなると使えるデータ容量もかなり多いので、タブレットなどとシェアして有効活用できるのは大きなメリットですね。
ドコモでタブレット・ルーターを使いたい人にオススメのプランです。
テザリングでシェアする方法もある
ちなみにタブレットとデータ容量をシェアしたいのであれば、「テザリング」を利用する方法もあります。
テザリングは、スマホをWiFiルーターのように使って、タブレットなどと通信をシェアできる機能です。
テザリングであれば無料で利用できます。

いつもスマホを持ち歩く人なら、テザリングでもいつでもタブレットでネットが使えます。
ただしタブレット単独でも通信が使えるようにしたいなら、やはり「データプラス」を契約が便利です。
いちいちテザリングの設定が必要なくなるのもメリットですね。
「テザリング」と「データプラス」、自分にとってベストな方を選択していきましょう。
お得なキャンペーン・割引サービス
ドコモをお得に使うなら、キャンペーンの理解は必須のポイントです。
上手く活用すれば、いまよりお得にドコモが使える可能性大です。
ドコモのお得なキャンペーン・割引サービスを見ていきましょう。
dカードお支払割

概要 | dカード払いなら月額170円割引 |
---|---|
期間 | 2019年10月1日~ |
対象 | 下記プランを「2年契約なし」で契約した人 ・5Gギガホ ・5Gギガライト ・ギガホ ・ギガライト ・ケータイプラン |
適用条件 | 利用料金の支払いをdカード/dカード GOLDに設定 |
dカードでドコモの料金を支払えば、「2年契約なし」の料金が月々170円割引です。
2年契約ありの料金と同額で利用できます。
dカードを1枚持っておけば、気軽に「2年契約なし」での契約ができます。
みんなドコモ割

概要 | 対象プランの家族の人数に応じて割引 |
---|---|
期間 | 2019年6月1日~ |
対象 | 下記プランの契約者が割引の対象 ・5Gギガホ ・5Gギガライト ・ギガホ ・ギガライト |
適用条件 | 三親等以内の親族なら「家族」として割引グループが組める |
「みんなドコモ割」はドコモの家族割です。
「家族」としてカウントされた人数に応じて割引が受けられます。
家族の人数 | 月々の割引額 |
---|---|
2人 | -500円 |
3人以上 | -1,000円 |
5Gギガホ、5Gギガライト、ギガホ、ギガライトの4つのプランが割引の対象です。
「家族」としてのカウント自体はほとんどの音声通話付きプランが対象となります。
ドコモを安く利用するためには、やはり家族割の適用は重要なポイントです。
3親等以内なら割引グループが組めるので、ぜひ親戚も含めて家族でドコモを利用していきたいところですね。
ドコモ光セット割
概要 | ドコモ光をセットで契約すると対象プランが毎月1,000円割引 |
---|---|
期間 | 受付中(終了時期未定) |
対象 | 下記プランを契約中の家族全員が割引 ・5Gギガホ ・5Gギガライト ・ギガホ ・ギガライト |
適用条件 | ドコモ光の利用 |
「ドコモ光セット割」はドコモの固定回線とのセット割引です。
ドコモ光を契約していれば、対象プランを契約中の家族全員の料金が割引になります。
プラン | 月々の割引額 | |
---|---|---|
5Gギガホ/ギガホ | -1,000円 | |
5Gギガライト/ギガライト | ||
~7GB | -1,000円 | |
~5GB | -1,000円 | |
~3GB | -500円 | |
~1GB | 割引なし |
家族4人なら最大で4,000円の割引も可能です。
ドコモ光の料金が月々4,000~6,000円程度なので、割引で料金の大部分の元がとれてしまう計算です。
「自宅のネット回線も含めて通信費を見直したい!」と考えている方は、ドコモ光セット割の利用を検討してみると良いでしょう。
ギガホ割

概要 | ギガホが6カ月間、月額1,000円割引 |
---|---|
受付期間 | 2019年5月22日~ |
対象 | ギガホの契約者 |
適用条件 | ギガホを新たに申し込みすること |
「ギガホ割」は、ギガホが6カ月間、毎月1,000円割引になるキャンペーンです。
新プランの5Gギガホでも「5Gギガホ割」という同内容の割引がスタートしています。
半年間はガッツリと割引が受けられるのは魅力ですね。
ギガホ増量キャンペーン2

概要 | ギガホの月々のデータ容量が60GBに倍増 |
---|---|
期間 | 2020年5月1日~ |
対象 | ギガホの契約者 |
適用条件 | ギガホ契約で自動的に適用 |
ギガホの月々のデータ容量が60GBに増量になるキャンペーンです。
キャンペーン期間中であれば、ずっとデータ増量が適用されます。
2019年5月に開始以来、1年以上キャンペーンは継続中です。
30GBでも十分すぎるデータ容量ですが、60GBとなると、多くの人はほとんど「データ使い放題」に近い使い方ができるはずです。
通信制限を気にすることなく、動画もゲームも思う存分楽しむことができるでしょう。
データ量無制限キャンペーン

対象5Gギガホの契約者
概要 | 5Gギガホがデータ使い放題 |
---|---|
期間 | 2020年3月25日~ |
適用条件 | 5Gギガホ契約で自動的に適用 |
5Gギガホが「データ使い放題」になるキャンペーンです。
5Gギガホは通常でも月々100GBと破格の大容量ですが、キャンペーン中ならさらにデータ無制限で利用できます。
ちなみにテザリングもキャンペーン中ならデータ使い放題で使えます。
スマホが「ポケットWiFi代わり」としても活躍してくれるでしょう。
ドコモのプランについてくるAmazonプライム

概要 | Amazonプライムの年会費1年分が無料 |
---|---|
期間 | 2019年12月1日~ |
対象 | 下記プランの契約者 ・5Gギガホ ・5Gギガライト ・ギガホ ・ギガライト |
適用条件 | ・対象プランを契約 ・dポイントクラブへの登録 |
ドコモで対象プランを契約すると、Amazonプライムの年会費1年分(4,455円)が無料になります。
Amazonプライム会員になれば、Amazonで対象の配送が無料になるほか、「プライム・ビデオで映画・ドラマが見放題」「Prime Musicで音楽が聴き放題」など豪華な特典が付いてきます。
キャンペーンの適用には、ドコモショップまたは公式サイトからの申し込み手続きが必須です。
申し込み手続きをすれば、すでに対象プランを契約中の人もキャンペーンの適用できます。
なお、すでにAmazonプライム会員の人も、キャンペーンの適用で会員期間の1年延長が可能です。
au、ソフトバンクにはないAmazonと提携したドコモならではのサービス、ぜひ活用していきましょう。
ドコモのメリット
ドコモのメリットとしては以下の4つが挙げられます。
- 通信が安定してる
- サービスが手厚い
- 「キャッシュレス」とセットでお得
- 「dカード GOLD」で10%還元
「通信の安定性」や「サービスの手厚さ」はやはり大手キャリアならではです。
いざという時も安心ですね。
そのほか、dカード・d払いといったキャッシュレスと組み合わせてお得に使えるのも嬉しいところ。
dカード GOLDといった超高還元率で携帯料金が支払えるカードが用意されているのもドコモだけのメリットです。
メリットをそれぞれ詳しくチェックしていきましょう。
通信が安定している
ドコモを使うメリットしてやはり大きいのが「通信が安定している」という点です。
最近ではスマホの料金を節約するために格安SIMを選ぶ人も少しずつ増えていますが、通信の安定性・速度はドコモをはじめ大手キャリアがやはりワンランク上です。
大手キャリアは自社回線を持っているのに対し、格安SIMは回線を大手キャリアから一部借りてサービスを提供しているので、どうしても通信の質には差が出てきます。
もちろん料金は格安SIMが安かったりもするのですが、通信の質にもこだわるなら、ドコモを選ぶメリットは大きいでしょう。
サービスが手厚い
「サービスが手厚い」のもドコモを選ぶメリットの一つです。
ドコモショップは全国に2,000店舗以上あります。
自宅に近くでも店舗が見つけやすいのはやはり便利です。
ちなみに格安SIMの場合は実店舗を持たないところも多く、店舗がある場合も店舗数は圧倒的に少なめです。
契約後も手厚いサポート受けたいなら、ドコモはやはり信頼できます。
「キャッシュレス」とセットでお得
dカード・d払いなどキャッシュレスの決済と合わせて、お得に使えるのもドコモならではのメリットです。
auでも「au PAY」などありますが、使える店舗やキャンペーンを考えると、ドコモとdカード・d払いの組み合わせが現状いちばんオススメできます。
ドコモのキャッシュレスと使うなら、「dポイントスーパー還元プログラム」はとくに注目ですね。

dポイントスーパー還元プログラムは条件を達成するごとに、dカード(iD)・d払いの還元率がアップするプログラムです。
最大7%の還元率アップがあります。
ドコモの継続利用で達成できる「プラチナステージ」なども還元率アップの項目に含まれています。
「スマホの契約と合わせて、キャッシュレスをお得に使いたい」という人には、ドコモはピッタリと言えますね。
「dカード GOLD」で10%還元
携帯料金の支払いで高還元率でポイントが貯まるカードが用意されているのも、他のキャリアにないメリットです。
「dカード GOLD」でドコモの料金を支払えば、10%分のdポイント還元があります。

たとえば、ドコモの料金が毎月8,000円なら毎月800ポイントのポイント還元があります。年間で9,600ポイントも獲得できる計算です。
ドコモユーザーなら、ぜひdカード GOLDの発行を検討してみるのがおすすめですね。
ドコモのデメリット
ドコモのデメリットしては主に以下の2点があります。
- 家族割がないと料金が高め
- プランがよく変わるので分かりづらい
割引さえあればそこまで高くないドコモの料金ですが、家族割なしとなると料金は少し割高になってきます。
そのほか、プランがよく変わるのも、人のよっては少し面倒に感じるポイントです。
デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
家族割がないと料金が高め
家族割がないと安く使えない点はデメリットです。
とくに「ギガライト」のプランは、割引が何も付かないとなると料金は少し割高になってきます。
▼ギガライトの料金(割引なしの場合)
データ利用量 | 月額料金 |
---|---|
~7GB | 5,980円 |
~5GB | 4,980円 |
~3GB | 3,980円 |
~1GB | 2,980円 |
家族割が付かない場合には「ワイモバイル」「UQモバイル」など格安SIMの利用も視野に入れつつ、契約を検討してみるのが良さそうです。
プランがよく変わるので分かりづらい
毎年のように新プランが登場して、「最新のプランがどれなのか分かりづらい」のもデメリットです。
基本的には古いプランよりも、新しいプランの方がお得に契約できます。
古いプランのままで契約し続けることもできますが、、知らず知らずのうちに損をしてしまうことも少なくないでしょう。
お得に使うためには、新プランを自分で追っかけていかなければならない点は少し面倒に感じるかもです。
ドコモの取り扱い機種
最大手のキャリアとあって、スマホ・タブレットの品揃えは非常に豊富です。ハイエンドからコスパ重視の安価モデルまで多様に取り揃えています。
▼取扱い機種(一例)
機種名 | イメージ | メーカー | 価格(一括) |
---|---|---|---|
iPhone 11 Pro | ![]() | Apple | 12万6,720円 |
Galaxy S20 5G | ![]() | Samsung | 9万7,460円 |
Xperia 10 II | ![]() | Sony Mobile | 4万1,976円 |
(※2020年8月28日時点)
「選べるスマホがたくさんある方が嬉しい」という人もドコモの品揃えならかなり満足ができるはずです。
ドコモへの乗り換え方法
ドコモへの乗り換え手順は以下の3つのステップです。
- MNP予約番号の取得
- ドコモへ申し込み
- 初期設定・開通手続き
1. MNP予約番号の取得
まずは乗り換え元のキャリアでMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は乗り換え手続きに必要となる整理券のようなものです。
電話番号を換えずに乗り換えしたい場合は、必ず必要になります。
au、ソフトバンクでのMNP予約番号の取得は、マイページ(My au、My SoftBank)から可能です。
2. ドコモへ申し込み
ドコモへの申し込みは方法は主に以下の2つ。
- ドコモショップで申し込む
- ドコモオンラインショップで申し込む
店員さんと相談しながら、プランや機種を選びたい方はドコモショップから申し込みを進めていきましょう。
一方、「初期費用を節約したい」「サクッと乗り換えを済ませたい」という人はドコモオンラインショップでの申し込みがおすすめ。
ドコモオンラインショップなら、事務手数料0円・頭金0円で乗り換えできます。
▼ドコモオンラインショップのメリット
- 事務手数料が0円(~3,000円お得)
- 頭金が0円(~1万円ほどお得)
- 来店不要・待ち時間なし
なおオンラインショップからの申し込みでは「dアカウント」が必要になります。
登録無料なので、事前に準備しておきましょう。
3. 開通手続き
最後に開通手続きです。
ドコモショップでの手続きの場合には、その場で店員さんが開通までしてくれるのでお任せでOKです。
一方で、オンラインショップから申し込みをする場合には、商品が到着後に開通手続きが必要になります。
開通手続きは「ドコモオンラインショップ」または「電話窓口」から可能です。
手続きが不安な方は電話で手続きを行いましょう。
▼開通手続きの電話連絡先
連絡先 | ドコモ インフォメーションセンター 一般電話などから0120-800-000 |
---|---|
受付時間 | 午前9時~午後8時(年中無休) |
手続きに必要なもの | ・ネットワーク暗証番号 ・新しいSIMカードを挿入した機種 |
まとめ
ドコモのおすすめなポイントはあらためて以下の通り。
- 通信の速度・安定性がピカイチ
- サービスが手厚い
- キャッシュレスとセットでお得
通信の品質やサービスが抜群に信頼できるのはドコモならではのメリットです。
料金は格安SIMと比べると少し高めですが、安心できる通信とサービスを求めるなら、「ドコモ」はこれ以上ない選択肢と言えます。
ぜひ参考にドコモの利用を検討してみてくださいね。