
iPadを購入したら!ぜひやっておきたいオススメ初期設定10選
独自のOS「iPadOS」を搭載し以前よりもグッと便利に、そして使いやすくなったiPad。
今回はそんなiPadを購入した時に、まず最初にやっておきたいオススメの初期設定を10個ご紹介したいと思います。
iPadを購入したばかりの方はもちろん、いま購入しようか迷ってる〜という方もぜひチェックしてみてくださいね!
iPadのおすすめモデルについては、下記の記事に詳細にまとめましたのでぜひこちらも参考にしてみてください。
プライバシーを守る設定をする
まずは使い始める上で個人情報を守る設定をしておきましょう。
設定アプリから「プライバシー」へ進み、位置情報サービスとトラッキング、それぞれを設定してください。
「位置情報サービス」は自分の現在の位置情報をアプリに提供するかどうか、で選べばOK。
例えばマップアプリやカーナビアプリ、位置情報を使うゲームアプリ(例:ポケモンGOなど)はオンのままが良いですが、位置情報を使わないアプリはオフにしても大丈夫です。
「トラッキング」は、そのアプリ以外にユーザーがどういう行動をしていたか収集し興味のありそうな広告を表示する…というようなものに使われています。
広告以外にもデータが使われる可能性もあるので、基本的にはすべてオフ(「Appからのトラッキング要求を許可」をオフ)で良いと思います。
iPhoneはセキュリティが強固だと言われていますが、念には念を入れても損はしないですからね。
名前を変更する
iPadの名前を分かりやすく変えましょう。
設定アプリ→「一般」→「情報」へ進むと一番上に名前があるので、ここから変更ができます。
名前はiPhoneやMacとAirDropしたりする際に表示されるので分かりやすい名前にしましょう。
ただしAirDropの設定を「すべての人」にしておくと第三者に見られてしまう可能性があるので、フルネームは避けた方がいいでしょう。
余談ですが、名前を女性と分かるような名前にしてAirDropの設定を「すべての人」にしておいたら電車内で誰かから卑猥な画像がAirDropで送られてきた…なんていうAirDrop痴漢の話も聞きます。女性の方は特に気をつけてくださいね。
※AirDropの設定は設定アプリ→「一般」→「AirDrop」から「連絡先のみ」や「受信しない」に設定できます。
Touch IDを追加する
Touch ID(指紋認証)を搭載しているモデルに限られますが、Touch IDは指紋を追加することができます。
例えば右手人差し指だけ登録した場合、他の指ではiPadのロックを解除できず不便。他の指も登録しておくと使いやすさが格段にアップしますよ。
設定アプリから「Touch IDとパスコード」へ進み、「指紋を追加」から追加してくださいね。
Night Shiftを設定する
Night Shiftとは、ディスプレイから発せられるブルーライトをカットする機能。
設定アプリから「画面表示と明るさ」へと進み、Night Shiftを選択してください。Night Shiftをオンにする時間帯や、Night Shiftの色味を調節することができます。
暖かくすればその分ブルーライトはカットできますが、かなりオレンジ色になってしまうので自分のちょうど良い色味を見つけて設定してみてくださいね。
コントロールセンターのカスタマイズ
iPadの画面右上を下へスワイプすると出てくるコントロールセンター。
コントロールセンターではWi-Fiボタンや機内モードボタン、音量調節や光量調節などができますが、ここに好きな機能を追加することができます。
まずは設定アプリから「コントロールセンター」へ。すると画面収録やタイマーなどさまざまな機能が一覧で出てきます。
「+ボタン」をタップすればコントロールセンターに機能を追加でき、削除するときはコントロールの横にある「ーボタン」をタップしてください。
並べ替えるときはコントロールの横にある三本線の並べ替えボタンをタッチしてから、新しい位置にドラッグすればOKですよ。
コントロールセンターは好きな機能を呼び出せるショートカットのようなものなので、ぜひ自分がよく使う機能を追加してみてくださいね。
通知を設定する
すべてのアプリの通知をオンにしていたら非常に煩わしいので、アプリを一通りダウンロードしたら通知の設定をしましょう。
設定アプリから「通知」へ行くとアプリごとに設定することができますよ。
集中して作業している時に必要のないアプリからの通知は邪魔以外の何者でもないので、すぐにお知らせを受け取りたいアプリだけオンにしておくと◎です。
よく使う単語や文章をユーザ辞書に登録する
iPadはビジネスや学校の課題なんかにも使う方が多いと思いますが、よく使う単語や文章をユーザ辞書に登録しておくと書類やメールの作成や捗りますよ◎
設定アプリから「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」と進み、右上の+ボタンをタップして登録しましょう。
「よみ」には呼び出すための文字、「単語」には呼び出したい単語や文章を入力します。
例えば「よみ」に「おせわ」と入れ、「単語」に「お世話になっております」と登録しておけば、「おせわ」とキーボードで打った時に「お世話になっております」が予測変換に出てくるようになりますよ。
ユーザ辞書の個人的な活用法としては、
- 「よみ:おせわ」で「お世話になっております、○○(名前)です」
- 「よみ:なにとぞ」で「何卒よろしくお願いいたします」
- 「よみ:めーる」でメールアドレス
- 「よみ:じゅうしょ」で住所
- 「よみ:でんわ」で電話番号
- 「よみ:たぐ」でインスタでいつもつけるハッシュタグ
なんかが出てくるようにしています。よく使う単語や文章はぜひユーザ登録してみてくださいね。
Assistive Touchを設定する
Assistive Touchはオンにすると画面上に表示されるボタンで、
- シングルタップ
- ダブルタップ
- 長押し
と3つの操作にそれぞれ機能を持たせることができます。
iPhoneにもある機能ですがiPadはiPhoneよりもディスプレイが広くAssistive Touchのボタンが邪魔にならないので便利に使えますよ。
設定アプリから「アクセシビリティ」→「タッチ」→「Assistive Touch」をオンに。
シングルタップ、ダブルタップ、長押し、それぞれ持たせたい機能を設定してくださいね。
機能は「ホーム画面に移動する」「Siriを呼び出す」「画面を読み上げる」など色々とありますが、オススメはスクリーンショット。
Apple Pencilがあれば簡単にスクリーンショットを撮影できますが、Apple Pencilがない時は両手を使わないといけないのでその手間が省けますよ。
「App内評価とレビュー」をオフに
アプリを使っていると度々出てくる「アプリの評価をお願いします」というポップアップ。
アプリ制作者の方の気持ちを考えると評価してあげたほうがいいのですが、どうしてもウザいと感じてしまうシーンもありますよね…。
ポップアップはできるだけ出て欲しくないという方は、設定アプリから「AppStore」へ行き「App内評価とレビュー」をオフにしましょう。
アプリによっては「App内評価とレビュー」をオフにしても表示される場合があるのですべてのアプリに適用されるわけではないですが、ポップアップが表示される回数は減ると思います。
ピクチャ・イン・ピクチャをオンにする
iPadの広いディスプレイだからこそ快適に使用できるピクチャ・イン・ピクチャ機能をオンにしましょう。これは動画の画面を小さく表示したまま他のアプリが起動できる機能です。
設定アプリから「一般」→「マルチタスクとDock」→「ピクチャ・イン・ピクチャ」をオンにすればOK。
動画を見ながら快適に作業してくださいね。
iPadを快適・安全に使おう
以上iPadを購入したらまずやっておきたい初期設定10選を、個人情報を守る設定から便利に使う設定までご紹介しました。
漫画を読んだり絵を描いたり動画を見たりなどエンタメに使うのはもちろん、書類を作成したりメールをしたりとビジネスシーンにもフル活用できるiPad。
iPadを購入した方、これから購入しようと思っている方の参考になれば幸いです!また、iPad用キーボードの購入をご検討の方は、下記の記事も合わせてどうぞ。