サイト閉鎖のお知らせ

平素より「モバイルコンシェル」をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、当サイトは2023年3月31日をもちまして閉鎖いたします。
ご利用ありがとうございました。

【iPhone 11レビュー】iPhone 11は非常にコスパがイイ!

iPhone 11、11 Pro、11 Pro Maxが、2019年9月20日に発売されました。3機種に共通するのは、35mm判換算で13mmになる超広角カメラに対応したこと。スペックも上り、3機種とも、チップセットには「A13 Bionic」を採用。

昨年とはラインナップの位置づけも一新し、iPhone XRの後継機にあたるiPhone 11を中心に据え、その上位モデルとしてiPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxを用意する形になりました。

筆者も、このiPhone 11を発売日に購入。ここでは、実機に基づいたレビューをお届けします。

スポンサーリンク

持ちやすさと大画面を両立したiPhone 11レビュー

持ちやすさと大画面を両立したiPhone 11レビュー

iPhone 11は、iPhone XRと同じ6.1インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。サイズ感で言えば、iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxのちょうど中間といったところ。

筆者のような手の大きな人にとってはほぼよい横幅で、ディスプレイの左上にタッチするのでなければ、片手でも操作できます。

拡大表示やランドスケープモードにも対応

ディスプレイサイズもiPhone 11 Proより大きく、迫力は十分。拡大表示や横位置に合わせたレイアウトでアプリを表示できる、ランドスケープモードにも対応。

解像度は、iPhone 11 ProやPro Maxより低めの1792×828ドットですが、Retina(網膜)と銘打っているだけに、極端に近づかなければ、ドットも見えづらく、表示のクオリティは高いと言えます。

映像をキレイに写し出せる

ただし、あくまで液晶のため、iPhone 11 Pro、Pro Maxほどのコントラストの高さはありません。好みにもよりますが、やはりより映像をキレイに写し出せるのは、上位2モデルと言えそうです。

新色のカラーリング◎

背面はガラス素材で、淡い色合いのカラーが多い

iPhone 11は、背面にiPhone XRと同様のガラス素材を採用しています。

筆者が入手したのは新色のパープル。薄い色合いはトレンドカラーですが、ほかのスマートフォンにはあまりなく個性的。カラーバリエーションも全6色と多く、選ぶ楽しみがあると言えます。

すりガラスのような質感のiPhone 11 Pro、Pro Maxのような高級感はありませんが、カジュアルに持てるiPhoneに仕上がっています。

迫力ある写真を撮ることができる広角カメラは操作性も良好

カメラは13mmの超広角と26mmの広角の2つ

デュアルカメラ仕様になったところは、iPhone XRからの大きな進化で、新たに加わった13mmの広角カメラは周辺部分の歪みが少なく、風景を幅広く収められるワイドな写真が撮れます。

作例は以下のとおり。これまで、離れなければ収まらなかった被写体も、ワンタッチで写し出すことが可能になりました。

広角カメラ超広角カメラ

この13mmのカメラは、動画撮影にも利用できます。背景を広く取りながら、自分物などの動いている被写体を撮りたいときなどに重宝する機能と言えるでしょう。

また、上位モデル2機種については、52mmの望遠カメラも搭載しています。2倍のズームが可能になるため、近づけない被写体を大きく撮ることが多い人は、そちらを選ぶといいでしょう。

カメラの切り替えも非常にスムーズ

単に2つのカメラが使えるだけでなく、切り替えがスムーズなのもiPhone 11の評価できるポイント。

あたかもズームレンズを回しているかのように、シームレスに近い形でズームアウト、ズームインできます。物理的にカメラが切り替わるポイントは、ゆっくり動かすと分かりますが、映像のずれが非常に少ないところはさすがiPhone。ソフトウェアへのこだわりが強いことがうかがえます。

ポートレートモードは人物以外も撮影可能に

カメラの切り替えも非常にスムーズ

iPhone XRは機械学習を使い、人物を識別することで背景をボカしていましたが、iPhone 11はデュアルカメラになったことで、2つのカメラの焦点距離の違いを使ったポートレートモードが利用できるようになりました。

そのため、人物以外を写すときも、ポートレートモードで背景をボカすことができます。

新たに加わったナイトモードも、非常に優秀な機能。

暗所では自動でナイトモード

暗所では自動でナイトモードに切り替わる

これは、暗い場所でノイズの少ない明るい写真を撮ることができる機能のこと。複数枚の写真を合成して、これを実現しています。特にナイトモードに意識的に切り替える必要なく、暗いところにくると自動でこのモードになるのが特徴。数秒間、シャッターを開放していたかのような動作になり、明るい写真を撮ることができます。

暗い場所でも、非常にノイズの少ない写真

暗い場所でも、非常にノイズの少ない写真に仕上がった

ちなみに、ナイトモードの露光時間(厳密に言えば、露光ではなく、剛性のための時間)に関しては、手動で変更することも可能。ちょっと暗いかなと思ったり、ノイズが多いかなと思ったときは、長めの時間に変更してもいいでしょう。

逆に手ブレが多い場合は、短くするのも手です。時間はiPhoneが置かれているか、手で持たれているかや、明るさで自動的に決定されます。

パフォーマンスもアップし、歴代最高のスペックに

パフォーマンスも大きく上りました。

チップセットは、「A13 Bionic」で、CPU、GPUに加え、機械学習を処理するためのニューラルエンジンも搭載されており、いずれの性能も向上しています。

そのため、たとえば動画を編集といった、かなりパフォーマンスを要求される作業もスムーズにこなせます。もちろん、ゲームなどを遊ぶにも打ってつけの端末と言えるでしょう。
動画の編集もスムーズ

パフォーマンスが高く、動画の編集もスムーズ

また、バッテリー駆動時間も、iPhone XR比で1時間伸びています。元々、iPhone XRもバッテリーの持ちがよく、ある程度ヘビーに使っても1日中、駆動させることができましたが、iPhone 11はそれを上回ります。

もちろん、設定や何をするかにもよりますが、モバイルバッテリーを持ち運ぶ必要なく使えるiPhoneとして、重宝しそうです。
バッテリーの駆動時間も長く、タフに使える

バッテリーの駆動時間も長く、タフに使える

iPhone XRと同様、eSIMにも対応しています。これを設定すると、DSDS(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)になり、2回線を同時に利用できます。

海外には、eSIMに対応した国際ローミング専用キャリアも多いため、これを利用すれば、海外出張や旅行に行った際に、通信費を節約することも可能になります。

ここまで見てきたように、iPhone 11は、一部を除けば、ほぼ上位モデルのiPhone 11 Pro、Pro Maxと機能が同じ。

デザインは少々異なりますが、主な違いは、有機ELと液晶、デュアルカメラとトリプルカメラだけになります。にも関わらず、価格は64GB版が7万4800円と、iPhone 11 Proの最低価格より3万円程度安くなっています。

その意味で、iPhone 11は、非常にコストパフォーマンスの高いiPhoneと言えるでしょう。

※2021年6月現在、iPhone 11は大手キャリアのほか、下記の通信業者でも購入することができます。

スポンサーリンク
おすすめの記事