
【iPhone 12 mini レビュー】スペック最高峰・コスパも最強
iPhone 12シリーズは、今までのiPhoneと異なり、4モデル展開になりました。新たに加わったのが、コンパクトモデルの「iPhone 12 mini」。
ディスプレイサイズは5.4インチで、数値だけを聞くとそこまで大きいようには思えませんが、ボディは2020年4月に発売された第2世代のiPhone SEより小ぶり。
サイズ感としては、初代iPhone SEに近い印象で、手のひらサイズのiPhoneと言えます。
初モノとして注目を集めるiPhone 12 miniを、発売に先立って使ってみることができました。そのレビューをお届けします。
iPhone 12 miniとiPhone SEとの比較は下記をどうぞ。
▶︎小さいiPhone【iPhone 12 mini】iPhone SE 1&2とスペック比較
【レビュー】iPhone 12 miniは最強モデルか
それではiPhone 12 miniを細かくレビュー・解説していきます。
片手操作がしやすいサイズ感、持ちやすい軽さも評価

手のひらサイズが魅力的なiPhone 12 mini
iPhone X以降のiPhoneは、ホームボタンを廃し、本体の前面は全体がディスプレイになりました。iPhone Xは5.8インチ。後継機のiPhone XSや、このデザインを受け継いだiPhone 11 Proも、同様のサイズ感です。
iPhone XSが登場した際には、液晶モデルのiPhone XRや大画面モデルのiPhone XS Maxが加わりましたが、いずれも画面サイズはiPhone Xの系譜を受け継ぐiPhoneより大きくなっています。
これに対し、iPhone 12 miniは、全画面iPhoneとして初めて小型化した端末。
ディスプレイサイズは5.4インチと、そこまで小さいようには思えない数値ですが、ホームボタンがある4.7インチの第2世代iPhonse SEよりコンパクトで、手にしっかりとなじむサイズ感です。
iPhone 12シリーズは、全モデルともディスプレイ周りの額縁が細くなっているため、これも小型化に寄与しているようです。

コンパクトなため、片手操作もスムーズ。
画面の端まできちんと指が届く
シリーズ通してデザインが共通化され、フレームは直線的になりました。これも、見た目のコンパクトさを強調する一因になっています。
角が手のひらに当たるため、持ち心地の面ではiPhone 11シリーズまでのように丸みを帯びている方がいいことは事実ですが、逆にこの部分が引っかかりになって、滑り落ちる心配がありません。
デザイン面でも先進性が強調されるため、iPhone 11までのiPhoneとは好みが分かれそうです。

他のiPhone 12シリーズと同様、フレームは角ばったデザインに
iPhone 11シリーズからiPhoneは通常モデルとプロモデルの大きく2つに、カテゴリー分けされるようになりました。
iPhone 12シリーズでは、通常モデル側のコンパクトサイズのiPhone 12 miniを加える形で、通常モデルとプロモデルがそれぞれ2機種ずつになっています。
そのため、デザインや素材、機能などは、iPhone 12とほぼ共通しています。

背面は光沢感のあるガラスで、iPhone 12と共通。
プロモデルとは処理が異なる
例えば、側面のフレームにアルミニウムが使われていたり、背面のガラスに光沢感があったりするところは、デザイン面での共通性です。
アルミにも光沢感があり、安っぽいイメージはまったくありませんが、プロモデルの強い光沢があるステンレススチールと比較すると、ややカジュアルに仕上げられている印象。
機能面では、カメラがデュアルカメラだったり、4K HDRでの動画撮影が最大30fpsだったりといった点が、iPhone 12と共通しています。

コンパクトサイズだが、カメラ&ビデオ性能はスマホ最高峰
先ほど記載したとおり、カメラはiPhone 12とスペックや仕様が共通しています。
結論から言うと、コンパクトサイズながら、その写りはスマホ最高峰。スペック的には、35mm判換算で13mmの超広角カメラと、26mmの広角カメラの2つで、画素数はどちらも1200万画素。
広角カメラのみ、レンズのF値がiPhone 11シリーズより改善されており、F1.6でより多くの光を取り込めるようになっています。

カメラは超広角と広角のデュアルで、いずれも1200万画素
超広角と広角で撮った写真は以下のとおり。
画角にして、およそ2倍の差がありますが、超広角カメラはダイナミックな構図で写真を撮ることができ、風景などの広さを伝えるにはぴったりです。
さすがに13mmのレンズになると、魚眼レンズに近いため、周辺の歪みや周辺の描写の甘さは目立ちますが、かなりしっかり補正されていることも分かります。
26mmの標準カメラで撮った写真も、逆光気味ならがキレイに撮れています。強力なHDRをかける「スマートHDR」の効果が発揮されていると言えるでしょう。

超広角ではダイナミックな構図の写真を撮影できる。
広角も、色が鮮やかでクリアな写真が撮れる。
また、iPhone 12シリーズでは、チップセットに搭載されるNeural Engineが大きく強化されており、カメラにもAIをフル活用するようになりました。
この点はiPhone 12 miniも同じで、被写体をしっかり見分けて、写真の部分ごとに最適な露出や色味を実現しています。分かりやすいのが、料理の写真。
ホワイトバランスが引っ張られることなく、お皿と料理、背景の色がしっかり出ていて、照り感なども上手に表現されています。

ホワイトバランスが適切で、油の照りなどもしっかり表現されている
さらに、動画撮影はDolby VisionでのHDR撮影に対応。スマホではiPhone 12シリーズ唯一の機能で、高い処理能力を生かして実現したものです。
通常、Dolby Visionは、撮影後にグレーディングと呼ばれる色調整を行って作成しますが、iPhone 12シリーズではこれをリアルタイムに行えます。
Dolby Visionで撮ると、明るい場所はより明るく、暗い場所は潰れずに微妙な明暗差もしっかり表現でき、動画のクオリティが大きく上がります。

動画はDolby VisionでのHDR撮影に対応。
iPhone 12 miniは4K 30fpsまで
特に、iPhone 12シリーズは、HDR動画再生時に、ディスプレイの輝度が自動的に最大1200ニトまで上がるため、ネオンのように、強い光源のある動画は、鮮やかに表示できます。
iPhone 12 miniのディスプレイにも、この機能が備えられており、HDR動画を非常に高いクオリティで再生可能。
これまでのスマホでの動画再生を大きくしのぐ美しさなので、この点はぜひ実機で確認してみることをお勧めします。

再生時にHDRを認識すると、自動的にディスプレイの輝度が持ち上がる

スペックも最高峰で、コストパフォーマンスは高い
チップセットも、シリーズ全体で横並びになっており、iPhone 12 miniにも「A14 Bionic」が搭載されています。
パフォーマンスは、現行のスマホでは最高峰。
アプリはサクサク動き、引っかかりのようなものは一切ありません。先に挙げたカメラの処理能力も、A14 Bionicの力を活用しています。
ベンチマークアプリでも、その性能は証明されており、以下に掲載したGeekbench 5でも、非常に高いスコアが出ていました。ちなみに、メモリ(RAM)は3GBのようです。

ベンチマークでも非常に高い数値をたたき出した。 現行のスマホでは最上級の処理能力を誇る
コンパクトながら、5Gにも対応しています。
まだまだエリアが狭いため、4Gのようにどこでもつながるとはいきませんが、つながれば通信速度は超高速。アプリのダウンロードなど、速度の必要な場面では5Gの価値を実感することができます。
また、iPhone 12シリーズでは、5G接続時にのみ、FaceTimeや動画コンテンツを高画質化する機能が搭載されていますが、iPhone 12 miniでも、この機能を利用することができました。

5Gに対応。
5G接続時に、コンテンツを高画質化する機能なども利用できる
持ちやすく、高機能で、しかも5Gに対応しているiPhone 12 miniですが、価格は4機種の中でもっともリーズナブル。昨年発売になったiPhone 11が登場した時点での価格と同じで、64GB版であれば、7万4800円で購入できます。
5G対応のハイエンドモデルとして、これは破格。
ミドルレンジモデル上位のAndroidに近い価格帯で、非常にお得感のある端末に仕上がっていると言えるでしょう。
ただし、5.4インチゆえに、他のiPhone 12シリーズと比べると、どうしても画面上に表示される文字や画像のサイズは小さくなりがち。
設定で拡大表示にすることで、見づらさはある程度解消されますが、1画面に表示できる情報の量は、そのぶん減ってしまいます。
当然、よりディスプレイサイズが大きいその他のiPhone 12シリーズと比べると、動画や写真を表示させたときの迫力も見劣りします。メディアプレイヤーとしての評価は、どうしても画面サイズに比例する部分があるため、コンパクトモデルゆえのトレードオフと言えそうです。

サイズゆえに、文字などはどうしても小さく表示されてしまう
こうした弱点はありつつも、片手で操作できるコンパクトモデルを求めていたユーザーにとって、iPhone 12 miniはベストに近い選択肢と言えるかもしれません。
10万円を超えるハイエンドモデルを買うのは、なかなか踏ん切りがつかないというユーザーにも、オススメできるコストパフォーマンス。
日本市場では、特にコンパクトモデルに根強い支持があるため、iPhone 12 miniは人気の1台になりそうです。
iPhone 12 miniとiPhone SEとの比較は小さいiPhone【iPhone 12 mini】iPhone SE 1&2とスペック比較をご覧下さい!
