先日の記事でポチったことをお伝えした、15インチMacBook Pro 2017がついに届きました。
購入の経緯や、スペックの理由などについては、そちらの記事で詳しく触れています。
そこで今回は、MacBookPro15インチ 2017のファーストインプレッションレビューとして、開封から外観、進化したポイントなどを見ていきたいと思います。
MacBookPro 13インチ 2012からの乗り換えですので、それとの比較してどうかについても触れていきたいと思います。
買い替える人も、2016からという方は、なかなかいないでしょうから、そちらの方が参考にもなると思います。
スペック
今回購入したスペックは
- 15インチ
- 256GB SSD
- メモリ 16GB
- Radeon Pro 4GB
です。
約30万円の大規模な買い物でした。
ということで、早速見ていきたいと思います。
開封
ということでいよいよ開封です。
開けてすぐ、MacBook Proの表記が目に入りテンションが高まります。
Appleの取り出しやすいダンボール箱もいつ見ても秀逸です。
そして外箱。
外箱から開けるとこんな感じ。
MacBook Proとご対面。
Appleの特徴として、箱を開けてすぐ商品と対面できるというものがあります。
iPhoneでもMacでも、このコンセプトは非常にユーザー目線です。
MacBookProを取り出すと、下には付属品。
いつもの説明書、充電ケーブルですね。
やはり、Helloはなし。
ということでいよいよ、MacBook Pro本体のぺりぺりを剥がします。
何回やっても、Apple商品のぺりぺりを剥がす時の喜びは薄れません。
ぺりぺりを剥がすと、美しいスペースグレーの本体が登場。
Appleのリンゴーマークが光らなくなっています。
やはりちょっと悲しいポイントですね。
さぁいよいよMacBookProを使っていきましょう。
まずはパカり。
開くと、Macユーザーにとっては、おなじみとも言える、薄くて白い紙がディスプレイを覆っています。
2016年モデルから、触れずとも開くだけで電源がつくようになったようで、開いただけで、ディスプレイにAppleマークが登場。
Macユーザーとしては、「ジャーン」という音がなくなったのは悲しい限りです。
あの音を聞いてこそ、Macユーザーみたいな気分に浸れるところもありましたからね。
設定を進めると、Touch IDを設定を求められます。
2016年のTouch Bar搭載によって、生まれたTouch IDですが、やはりMacでTouch IDが使えるというのは嬉しい限りです。
設定が終われば、いつものMacのトップ画面。
進化したポイント!
それではパッと見て気になったポイントを、2012MacBookから移行して驚いた点を中心に、詳しく見ていきたいと思います。
薄い
手にして初めに思ったのが薄さです。
2012年MacBook Proと重ねて見れば、2017モデルのスタイリッシュさがわかります。
見た目では分かりにくいかもしれませんが、持ってみるとかなり違うことを実感できます。
下のMacがひしゃげてるのはご愛嬌。
インターフェイス
インターフェースは2016年モデルからUSB-TypeC4つのみに統一されました。
ここは、やはり若干不安なポイントでもあります。
こういったハブが必須アイテムになるかと思います。
今後使ってみて、TypeCを使う上での弊害やメリット、いい商品があればお伝えしたいと思います。
薄さ的にもSDカードぐらいはつけて欲しかったなぁ、、、
そして、その影響で、充電の方法もMagSafeからガッチリ差し込む方式に変わりました。
上のMagSafeなら引っかかっても、磁石なので外れてくれて、Macもろともガッシャーンということはなかったのですが、今回からはそうもいきません。
なにやら、MagSafeのように磁石でひっつけられるようにできる商品もあるようなので、手に入れてレビューしてみたいと思います。
(追記)
USB2.0や3.0をUSB-Cで使えるようにできるアダプタのレビュー
(追記終わり)
トラックパッド
そして、2012と比べてトラックパッドが非常に大きくなっています。
13インチとの比較ですが、2倍以上大きく、私のiPhoneもすっぽりと収まる巨大なサイズです。
この巨大なトラックパッドによって、作業が効率化されるのか、楽しみなところです。
キーボード
キーボードが非常に薄くなり、TouchBarがついているのも大きな特徴です。
Touch Barは必須といった感じはしませんが、Touch Idを手に入れるためには受け入れる価値はあるといった感じでしょうか。
escキーが物理でないのは、違和感がりますが、困るほどではありません。
Touch Idは、ログインの時はもちろん、1PasswordやApple Payの際などに、手軽に指紋でクリアできるのはやはり便利です。
そして、薄くなったキーボードの打鍵感を嫌う方もいらっしゃるようですが、個人的にはむしろ好みの打鍵感です。
ちなみにカスタマイズでUSキーボードにしました。
やはりスッキリしてかっこいいです。
USキーボードの魅力についてはこちらの記事をどうぞ。
最後に
薄くなり、トラックパッドが大きくなり、TouchIDがつき、大幅にスペックアップして、個人的には非常に満足です。
今まで、2012年の8GBのメモリ、独立GPUなしで、苦心しながら作業をしていたので、快適に作業ができることを期待しています。
そして、今後実際に使ってみて、気になるポイントなどは、1週間もしくは1ヶ月レビューとしてまとめたいと思います。
記事でも出てきた通り、2012年のMacはかなり手荒に扱ってきたので、今回は丁寧にできる限り傷つけずに使っていきたいと思います。
そのためのアイテムも買いましたので、それについても、今後ご紹介していく予定です。
今後4年近くお世話になる商品だと思いますので、がっつり使っていければと思います。
ということで、MacBookProのファーストインプレッションレビューでした。
以上!
ちなみにまだどのMacを購入するか迷っておられるという方は「【2018】Macノートブックの選び方!どれがおすすめか、スペック・価格・重量などの違いで比較!【MacBook12インチ/Pro 13インチ/Pro15インチ/Air】」 で選び方を解説していますから、併せてご覧ください!
MacBook Proと一緒に買いたいおすすめアクセサリはこちら!
10日間使用して気づいたポイントについてのレビューはこちら!
ポチった理由やスペックについての詳細はこちら!