
新型MacBook Pro 2018発売!スペックや価格などの詳細や2017との比較・進化ポイントについてまとめ!
7月12日にAppleStoreにMacBook Proの新型がサイレントで登場しました。
WWDCで登場しなかったことから当分でないと見られていましたが、まさかのタイミングで発売。新しくMacBook Proの購入を検討している方、そろそろMacBook Proが買い替えどきの方など、新型に注目されている方も多いでしょう。
そこで今回はこの新しいMacBook Pro 2018のスペックや価格などの詳細と2017年モデルとの比較をしていき、2018年モデルは果たして買いなのかなどについて見ていきます。
MacBook Pro 2018
新しく発表されたのは13インチ15インチのそれぞれ256GBモデルと512GBモデルの合計4種類です。
新型はTouch Barモデルのみで、TouchBar無しモデルの新型は発表されませんでした。
それぞれの主なスペックは以下の通り。()内は512GBモデルの数値です。
13インチ
- 第8世代 2.3Ghz クアッドコアIntel Core i5
- Turbo Boost使用時最大3.8Ghz
- Intel Iris Plus Graphics 655
- 8GB 2133Mhz LPDDR3 メモリ
- True Tone搭載Retineディスプレイ
15インチ
- 第8世代2.2Ghz(2.6Ghz)6コアIntelCore i7
- Turbo Boost使用時最大4.1GHz(4.3GHz)
- Radeon Pro 555X (560X)
- 16GB 2400Mhz DDR4メモリ
- True Tone搭載Retineディスプレイ
MacBook Pro 2017年モデルとの比較
2017年モデルとのスペック面での違いを表にまとめると以下の通りです。進化したポイントは赤色にしてあります。
13インチモデル | 2017年モデル | 2018年モデル |
CPU | 第7世代3.1GHzデュアルコア Intl Core i5 | 第8世代 2.3GhzクアッドコアIntel Core i5 |
GPU | Intel Iris Plus Graphics 650 | Intel Iris Plus Graphics 655 |
メモリ | 8GB 2133Mhz LPDDR3 メモリ | 8GB 2133Mhz LPDDR3 メモリ |
15インチモデル | 2017年モデル | 2018年モデル |
CPU | 第7世代2.8GHzクアッドコアIntelCore i7 | 第8世代2.2Ghz(2.6Ghz)6コア IntelCore i7 |
GPU | Radeon Pro 555 | Radeon Pro 555X |
メモリ | 16GB 2,133MHz LPDDR3メモリ | 16GB 2400Mhz DDR4メモリ |
2017年モデルからの変更点などの進化ポイント
上述のようにスペック面でも2018年モデルになってアップグレードされていますが、それ以外でも進化した変更点があります。
そんな2017年モデルから2018年モデルへの変更点の中でも重要なポイントを挙げると、
- True Toneディスプレイ採用
- キーボードが第3世代に
- 13インチデュアルコア・15インチクアッドコア→13インチクアッドコア、15インチ6コアに
- 15インチモデルでメモリ32GB・Core i9などのカスタマイズが可能になり最大スペックがパワーアップ
の4つでしょう。
True Toneディスプレイ採用
iPadやiPhoneで採用されていたTrue Toneディスプレイと呼ばれる、周辺光の色や明るさを測定して、ディスプレイをより自然で美しい色を表示できるように調整できる機能が搭載されました。
長時間の作業でも目が疲れにくいなどの効果があります。
デザインなど原色を重視される方にとってはマイナス要素でもありますが、当然OFFにもできます。
キーボードが第3世代に
訴訟が起こされるなど問題を抱えていた第2世代のバタフライキーボードが改新されました。
Appleによると、今まで問題として指摘されていたうるさいキータイプが改善され、より静かにタイピングできるようになったとのことです。確かに前モデルよりは静かになったとは思いますが、若干というところで過度な期待は禁物です。
とはいえ、バタフライキーボードはホコリの入りやすさなど脆弱性も問題だったので、改善は大きなポイントです。
CPUの変更
そして何より大きいのは、今まで13インチではデュアルコアまで、15インチではクアッドコアまでだったCPUが、13インチでクアッドコア・15インチで6コアになったことでしょう。
これで、13インチで気軽に持ち運べれるMacBookでできることの上限が上がったことはもちろん、15インチはさらにプロ仕様になりました。
Apple公式で、13インチモデルは最大2倍、15インチモデルは最大70%も高速にということで、かなり大きな進化と言えます。ベンチマークテストでも、2018年モデルの13インチが2017年15インチのスコアを超えるなど、かなりスペックアップされました。
私は2017年モデルの15インチを買っていま使っているのですが、クアッドコアであれば持ち運びやすく軽い13インチを買ったかもしれない、と言いたくなるぐらい大きな変更ポイントです。
カスタマイズの自由度アップ
そして長年MacBook Proを使用する真のProユーザーからの大きな要望があったRAM 32GBやCore i9の選択などが可能になりました。
具体的には、
- Core i9 (i7)
- RAM 32GB(16GB)
- SSD 4TB(2TB)
というカスタマイズが可能になりました。()内は2017年モデルの時の限界です。
これで15インチでも満足できないという人も選択できようになり、真の意味でProモデルに近づいたと言えます。
MacBook Pro本体価格は据え置き
今回発表されたMacBook Proは各種の進化が加えられましたが基本モデルの価格は据え置きとなっています。
価格は以下の通りです。
198,880円/13インチモデル(256GB)、220,800円〜/13インチモデル(512GB)
258,800円/15インチモデル(256GB)、302,800円〜/15インチモデル(512GB)
クアッドコアや6コアへの変更などの上で価格の据え置きですから、お得感を感じます。
Touch Bar無しモデルの新型は無し
一方Touch Bar無しモデルの新型は発表されなかったため、13インチモデルの最低価格は14万円台からかなり底上げされる結果となりました。
Appleとしても、今後はTouch Bar無しモデルは無くしていく方向なのかもしれません。
MacBook Proを比較的安価に買える選択肢であったTouch Bar無しモデルで新型が発表されなかったのは残念なポイントです。
ただ2017年モデルは引き続き発売されるので、スペックより価格な人にとっては引き続き有力な選択肢になるでしょう。
フルスペックモデルは大幅値上げ
また上述の通り、メモリ32GBなどカスタマイズしての最大のスペックは大幅に2017年モデルよりアップしましたので、カスタマイズモデルの最高額はドーンと跳ね上がっています。
MacBook Proのフルカスタマイズモデルはなんと73万円となっています笑iMac Proが買えてしまう値段です笑
2018年MacBook Proは買いなのか
2018年モデルは上記のようにTrueToneディスプレイの採用やクアッドコア・6コアの採用など順当にそして嬉しいアップグレードです。また32GBのメモリなどスペックにこだわりたい人にとっては、非常に自由度が増したグッドなアップグレードと言えます。
ただ、上述のようにバリバリ仕事で使うような一部の方には嬉しいアップグレードですが、多くの人にとってメモリが16GBでも32GBでも違いはわかりません。
ですから、2016年モデルや2017年モデルを購入したという方は苦労して買い換える必要はありません。
もちろんお金に余裕があって、「今15インチ使ってるけど持ち運ぶのしんどいから13インチクアッドコアでパワーも持ち運びやすさも兼ね備えて買い換える」など目的がある方は別ですが、新商品出たから買い換えようかなという方はパスしても全然問題ないかと思います。
逆に今2015年モデルを持っているなどで買い替えどきの方や新しくMacBookProを購入したいという方にとっては、順当にアップグレードしており絶好の買い時です。
正直2017年モデルを買った自分としては、価格据え置きでこのアップグレートというのはかなり羨ましいところです。
MacBookシリーズの比較・解説ははMacBookのおすすめは?AirとPro 全モデルを徹底比較で解説していますので、合わせてご覧下さい。