サイト閉鎖のお知らせ

平素より「モバイルコンシェル」をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、当サイトは2023年3月31日をもちまして閉鎖いたします。
ご利用ありがとうございました。

MacBook ProはTouch Barありとなしのどちらを選ぶか。価格やスペックなどの違いで比較。

新型MacBook Pro 2019の発売が開始され、購入を検討しているという方も多くいらっしゃると思います。

そんな新型の発表の中で大きなポイントなのが、2018年に引き続きTouch Bar無しモデルのアップグレードがなく2017年モデルが据え置きだということです。

Touch Barがそもそも必要ないという方や、できるだけ安く購入したいという方にとっては、旧モデルとなってしまったTouch Bar無しモデルを選択するか、多少高くても最新のTouch Bar付きモデルを購入するかで悩まれていることかと思います。

実際私のところにも、Touch Barありモデルとなしモデルの違いについて複数ご質問いただきました。

そこで今回は、MacBook Pro 13インチのTouchBarありモデルか無しモデルかどちらを選ぶべきなのかについて、価格やスペックやインターフェースなどの違いで比較して、どちらがどんな人におすすめなのかについてみていきます。

MacBook ProとAirについては、下記の記事に詳細にまとめましたのでぜひこちらも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Touch Bar(タッチバー)とは

そもそもTouch Barというのは、従来ファンクションボタン(F1、F2など)があった場所に有機ELディスプレイを搭載してアプリごとに表示を切り替えて便利に使えるよということで、MacBook Proの2016年モデルから採用されたものです。

ファンクションボタンはもちろん

アプリやブラウザごとに表記が変わり、Touch Barで操作することもできます。

またTouch Barとともに右端にはiPhoneでおなじみの指紋認証センサーTouch IDが備え付けられています。

前提:Touch Barはそんなに便利じゃないし必要ない

ただ、付随して右端に搭載されたiPhoneでもおなじみの指紋認証Touch IDは確かに便利なのですが、Touch Bar自体は正直あまり便利ではありません

アプリごとに変わるTouch Barの働きは最適化されているとは言い難いですし、キーボードショートカットでできることがほとんどです。

そして何より操作するためにキーボードに目を落とさなければいけないというのが最高に不便で実用的とは言えません。

Touch Barはほとんどの人にとってそんなに便利に活用できるものではなく、ファンクションボタンでもどっちでもいいというレベルで、Touch Barは別にいらないというのが正直なところです。

Apple公式サイト>>>MacBook Pro

Touch Barありモデルとなしモデルの違い

そんなに便利じゃないならTouch Barなしモデルを選べばいいじゃんとなるところですが、そうは単純でもないのが悲しいところで、ありモデルとなしモデルとでは様々な仕様で違いがあります。

具体的に何が違うのかといえば、

  • 2017年モデルと2019年モデル
  • CPU(スペック)
  • インターフェース
  • 価格

といった点で違います。

2017年モデルと2019年モデル

冒頭でも触れた通りMacBook Proは5月に2019年モデルにアップグレードされたのですが、その際に13インチMacBook ProでアップグレードされたのはTouch Barありモデルのみで、Touch Barなしモデルは2018年に引き続きアップグレードされず、2017年モデルのまま据え置きとなりました。

つまりTouch Barなしモデルの場合には2年前のモデルを購入するということになってしまいます。

  • Touch Barモデル:2019年モデル
  • Touch Barなしモデル:2017年モデル

それで具体的にどう違うのかは次以降で見ていきます。

スペック:CPUとGPUの違いとベンチマークスコア

2017年モデル時代からありモデルとなしモデルでスペックに差別化は図られていましたが、2018年モデルへのアップグレードでさらにスペックに違いが出てきました。

スペックをそれぞれ表にまとめると次の通りです。(価格は256GBモデル)

Touch Bar

なし

あり

CPU

第7世代 2.3GHz デュアルコア Intel Core i5

第8世代 2.4 GHz  クアッドコア Intel Core i 5

GPU

Intel Iris Plus Graphics 640

Intel Iris Plus GraPhics 655

メモリ

8GB 2133MHz LPDDR メモリ

価格

164800円

198800円

ご覧いただければわかる通り、CPUとGPUで違います。

CPUの第7世代から第8世代へのアップグレードも大きいですが、何より大きいのはデュアルコア→クアッドコアのアップグレードです。

2018年モデルで史上初めて13インチにクアッドコアが搭載されたことによりスペックが飛躍的に向上し、2017年の15インチモデルを超えるスペックとなっています。

ただこんなこと言っても、パソコンよくわからんという人にはわかりにくいでしょうから、わかりやすくベンチマークスコアを表にすると(ありの数値は2018年モデルのもの)

Touch Bar

なし

あり

シングルコア

4314

4500

マルチコア

9070

16446

(参考:https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks)

着目して欲しいのがマルチコアスコアの方で、ありとなしで比較すると約1.8倍もの違いがあります。

Touch Barなしの9070というスコアが悪いというわけでもなく、通常に使用するぶんには十分サクサクなのですが、とにかくスペックではTouch Barありモデルの方が相当パワフルだことがわかってもらえれば大丈夫です。

インターフェース:USB-Cポートの個数の違い

MacBook ProにはUSB-Cポートが搭載されていますが、その個数も違います。

  • Touch Barあり:4個
  • Touch Barなし:2個

2個でも十分という方には問題ありませんが、外部端末を多数接続するなどポートの個数が重要な人はありモデルを選択することになります。

ちなみに個人的には通常使用時は2個でも困ることはありませんが、家でMacBook Proをディスプレイにつなげて使う際にはポートが接続で2個埋まってしまうので4個あって嬉しいと感じる程度で、使い方など本当に人による部分です。

容量の選択肢

容量の選択肢はオプションも含めると以下の通りです。

Touch Bar

128GB

256GB

512GB

1TB

2TB

なし

×

あり

×

Touch Barありの2TBは相当限られた人しか恩恵がないでしょうが、、外部HDDやクラウドを使う方にとっては、Touch Barなしモデルの128GBモデルは最小容量として当然容量が少ないぶん価格も安いわけですから、メリットがあります。

価格

ここまで比較してきたスペックなどではTouch Barありモデルの方が優れていますが、価格面ではTouch Barなしモデルの方が優れています。

それぞれの価格をまとめると以下の通りです。

Touch Bar

なし

あり

128GB

142800

×

256GB

164800

198800

512GB

186800

220800

ご覧のように同じ容量で比較すると3万4千円の違いがあります。

またとにかく安く抑えたいという方にとってみれば、128GBのTouch Barなしと256GBのTouch Barありで比較すると5万6千円もの差があります。

ですから、ここまであげてきた違いに3万4千円ないしは5万6千円の価値があるかで選択することになります。

Apple公式サイト>>>MacBook Pro

まとめ:選択のポイント

いくつか違いを上げてきましたが、究極的にはスペックか価格かという選択になります。

    個人的には2019年Touch Barありモデルのスペックは3万4千円分の価値があると思いますし、動画編集などの重たい作業も快適にこなしたいという方にとってはぴったりです。

    特に2017から2018のアップデートでかなりスペックがアップグレードされたので、その意味でもTouch Barありモデルの優位性は増したと言えます。

    ただ、行う作業がネットサーフィンや動画の視聴や軽い画像の編集ぐらいでたくさんの作業を同時平行で行うとかでなければ、Touch Barなしモデルでもサクサクで行うことは可能で、差額でiPad等を買った方がよっぽど有益です。

    自分がどういう作業のためにMacBook Proを購入するかで選択してください。

    選択のPoint
    • スペックにこだわりたい人→Touch Barあり
    • 価格にこだわりたい人→Touch Barなし

    Apple公式サイト>>>MacBook Pro

    整備済品について詳しくは

    最後に

    ということで、迷われる方も多いであろうTouch Bar(タッチバー)のありなしの違いについてみてきました。

    参考にして自分にあった選択をしてみてください。

    以上!

    Apple公式サイト>>>MacBook Pro

    スポンサーリンク
    おすすめの記事