
【Pixel 4a レビュー】リーズナブルで高いカメラ性能!
Androidを手がけるグーグル自身が開発したスマホ、それがPixelシリーズです。
同シリーズは4世代続いており、日本にはPixel 3/3 XLで上陸。昨年には、4世代目にあたるPixel 4/4 XLが発売されています。そのPixelシリーズの最新モデルとして、2020年8月20日に発売になったのが、「Pixel 4a」。
Pixel 4の廉価版に位置づけられる端末で、ミドルレンジながら、高いカメラ性能を誇るのが特徴。価格も税込み4万2900円とリーズナブルです。
そんなPixel 4aの実機を、一足先にテストすることができました。ここでは、その実力をお届けします。
Pixelについては、下記の記事に詳細にまとめましたのでぜひこちらも参考にしてみてください。
【レビュー】Pixel 4a、インカメラやボディの素材が上位モデルとの違い
Pixel 4aは、ディスプレイが5.8インチの有機EL。
先代のPixel 3aには、大画面版のPixel 3a XLが用意されていましたが、今回は1サイズのみの展開です。
そのぶん、ディスプレイ周りの額縁が細くなっており、対Pixel 3a比で、横幅がわずかながらスリムになり、同時に画面サイズは0.2インチアップしています。
上位モデルにあたるPixel 4との違いでは、インカメラが画面内に置かれています。
Pixel 4/4 XLは、Soliと呼ばれるレーダーを搭載し、手を近づけるだけで操作できる「モーションセンス」に対応していました。
ドットプロジェクターなどを搭載し、セキュアな顔認識も利用できました。そのぶん、インカメラのパーツが大きくなり、ディスプレイ上部の額縁に組み込まれていましたが、Pixel 4aではそれがなくなり、デザイン上はすっきりした印象を受けます。
デザインテイストも、Pixelシリーズを踏襲し、柔らかな雰囲気に仕上げられていますが、上位モデルとは異なり、ボディはポリカーボネート製。ガラスや金属を使っていたPixel 4のような剛性はありません。
ただし、Pixel 4も、ガラスをあえてガラスに見えないようなつや消し処理が施されていたため、デザインのトーンは共通化されています。
どちらかと言えば、Pixel 4aの方が、質感と素材がマッチしていると感じるかもしれません。
ボディはJust Black一色のみと、かなり割り切ったカラー展開で、色を選ぶ楽しみがなくなってしまったのは残念。ケースをつける人はあまり気にならないかもしれませんが、3色展開していたPixel 4と比べると、地味に見える部分です。
ちなみに、全体が黒で仕上げられているPixel 4aですが、Pixel 4などと同様、電源キーは薄いブルーで塗装され、デザイン上のアクセントになっています。
こうした点も、Pixelらしさと言えます。
Pixel 4aのカメラ性能はミドルレンジモデルを大きく超える、夜景もキレイに撮影
一部仕様は価格なりになっているPixel 4aですが、カメラはその例外。
逆に言えば、このカメラがPixel 4aの売りで、上位モデルであるPixel 4とそん色ない写りになっています。特筆すべきなのは、AIをフルに活用しているところ。
メインのセンサーもPixel 4と同じで、写りに関しては大きな違いがなくなっています。AIを生かした機能も、ほぼそのまま利用できます。
その1つが、「デュアル露出補正」と呼ばれる機能。
Pixel 4から搭載された機能で、カメラに写った被写体をリアルタイムに分析に、明るい部分と暗い部分、それぞれの露出を手動で設定することができます。
シングルカメラなのはPixel 4aとの違いですが、ソフトウェアのアルゴリズムを改善することで、「超解像ズーム」にも対応しています。
光学ズームではないため、最大まで拡大するとさすがに劣化は生じますが、撮った写真の一部を後から拡大するよりキレイに撮ることが可能。最大7倍まで、被写体に寄ることができます。
暗所に強いPixel 4の特徴も、そのまま継承されています。
「夜景モード」がそれで、このモードで撮ると、肉眼以上に明るい写真に仕上がりに。暗い場所でもノイズが少なく、スマホで撮ったとは思えないほどです。
天体の撮影にも対応しているなど、グーグルのAIの力を発揮している機能の1つと言えます。こうした機能の数々は、ハイエンドモデル顔負け。
4万円台前半の端末としては、トップクラスの画質と評価できます。
ただし、上記のようにシングルカメラのため、超解像ズーム以外で画角を変えることはできません。スマホでトレンドになっている超広角撮影にも非対応。
広々とした風景をダイナミックに写真として切り取っておきたいような場面では、超広角対応のスマホがほしくなります。
最近では、ミドルレンジモデルも超広角撮影に対応していることが多く、次機種以降ではぜひ対応してほしい機能と言えます。
処理能力も高く、おサイフケータイやeSIMにまで対応
処理能力も比較的高く、ミドルレンジモデルながらサクサク感も十分です。
チップセットは、クアルコムの「Snapdragon 730G」。Pixel 4/4 XLが搭載していた「Snapdragon 855」より性能は劣りますが、ゲームなどもスムーズに動きます。
CPUやGPUの性能を測る「Geekbench 5」でのスコアは以下のとおり。2年から3年前のハイエンド端末と同程度の数字で、動作が快適なことが裏付けられた格好です。
メモリ(RAM)は6GBで、ストレージ(ROM)は128GB。
メモリはPixel 4/4 XLと同じ、ストレージは最小構成のPixel 4/4 XLが採用していた64GBより多くなっています。Pixel 4/4 XLでも128GB版は選択できましたが、そのぶん、値段が上がってしまいました。
一択ではありますが、128GBのストレージを搭載しながら、4万円台前半を実現しているのは、評価できるポイントと言えるでしょう。
さらに、日本版のPixel 4aにはFeliCaも搭載し、おサイフケータイやGoogle Payを利用可能に。
モバイルSuicaやiD、QUICPayに加え、楽天EdyやWAON、nanacoといった電子マネーにも対応しています。日々の支払いに、こうした非接触決済を利用している人にとって欠かせない機能なだけに、日本仕様にきちんと対応しているのは安心感があります。
また、Pixel 4aは、ミドルレンジモデルでは珍しいeSIM対応モデルです。
国内でeSIMをSIMフリー端末に対して発行可能なのは、IIJmioと楽天モバイルだけですが、この2社との組み合わせであれば、2つの回線を同時に使うことが可能。
コロナ禍で海外渡航は難しくなっていますが、海外キャリアやローミングキャリアの発行するeSIMプロファイルをダウンロードするといった使い方も可能です。
このように見ていくと、Pixel 4aのコストパフォーマンスの高さが分かるはずです。
カメラの画質を維持しながら、その他の要素でコストダウンを図っていますが、そのバランスが絶妙。普段使いには十分以上の性能で、ミドルレンジモデルの中では頭1つ抜けた存在に仕上がっています。
MVNOやサブブランドと組み合わせて使う、リーズナブルな端末を求めている人に、強くオススメできる1台と言えるでしょう。
Pixelシリーズ全モデルの比較・解説記事はPixelのおすすめは?全モデルの価格・スペック徹底比較をご覧下さい。