
【2020年】タブレットおすすめモデル11選!目的別おすすめモデル
持っていると何かと便利なタブレット端末。
選択肢が多いのは良いけれど「結局どのタブレットがいいの?」と迷ってしまいがちです。
そこで今回は、iPad系3台Android系端末2台を持ち、常に今ベストなタブレットを追い求める私のおすすめタブレットを紹介します。
また、タブレットを選ぶための3つのポイントもご紹介!ぜひ、参考にしてみて下さい。
※記事内の価格は2020年11月5日時点のAmazonの価格になります。
目次
おすすめタブレット一挙紹介!
最初に利用シーン別におすすめタブレットををまとめました。
シーン別 | 商品名 | イメージ | おすすめ理由 | 価格 |
---|---|---|---|---|
1万円前後で | Fire 7 タブレット | 安い! 詳しくみる>> | 5,980円~ | |
Lenovo Tab E8 | コスパ◎ 詳しくみる>> | 1万4,117円 | ||
動画・映画視聴したい | HUAWEI MatePad | 迫力のあるサウンド 詳しくみる>> | 2万9,801円 | |
ゲームをしたい | HUAWEI MatePad Pro | RAM6GBでスムーズな動き 詳しくみる>> | 5万8,300円 | |
11インチiPad Pro | ゲーミングタブレットとして人気 詳しくみる>> | 9万3,280円~ | ||
電子書籍・読書 | Kindle Oasis | 電子書籍専用リーダー 詳しくみる>> | 2万9,980円~ | |
旅行で使いたい | Lenovo Tab4 8 Plus | 薄さ7mm重さ300gでコンパクト 詳しくみる>> | 2万5,575円 | |
iPad mini | バッテリーの持ちが12時間 詳しくみる>> | 5万0,370円 | ||
仕事で使いたい | Surface Go 2 | Microsoft社製 詳しくみる>> | 7万5,295円 | |
iPad Air | 軽くて高性能 詳しくみる>> | 5万8,080円~ | ||
子供用に使いたい | Fire HD 8 キッズモデル | キッズ専用 詳しくみる>> | 1万4,980円 |
1万円前後のおすすめタブレット
「初めてのタブレットなので、そんなに高級・高性能じゃなくていい」
「とりあえず安くて使えるタブレットが欲しい」
「1万円ぐらいで買えるタブレットってあるの?」
そんな人におすすめのタブレットを2つご紹介します!
商品名 | Fire 7 タブレット | Lenovo Tab E8 |
---|---|---|
イメージ | ||
メーカー | Amazon | Lenovo |
価格 | 5,980円~fa-hand-o-left | 1万4,117円fa-hand-o-left |
OS | Fire OS 7 | Android 7.0 |
本体サイズ | 192mm × 115mm × 9.6mm | 209mm × 123mm × 8.9mm |
重量 | 286g | 320g |
画面サイズ | 7インチ | 8 インチ |
Wi-Fiモデル | ○ | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | × | × |
ディスプレイ解像度 | 1024 × 600 | 1280 × 800 |
RAM | 1GB | 2GB |
ROM | 16GB/32 GB | 16GB |
microSDカード スロット | 最大512GB | 最大128GB |
CPU・コア | クアッドコア1.3GHz | MediaTek MT8163B クアッドコア プ 1.30GHz |
バッテリー | 最大7時間 | 10時間 |
音質・オーディオ | モノラルスピーカー マイク | ドルビーアトモス |
防水 | × | × |
ペン有無 | × | × |
ペアレンタルコントロール | ○ | × |
Fire 7 タブレット
Fire 7 タブレットは、基本的にAmazonプライムビデオやAmazon Kindleの電子書籍など、Amazonのコンテンツを楽しむためのデバイスです。
しかし普通のタブレットとして使えないというわけでもありません。
このタブレットの大きな魅力!それはなんといっても価格ですね。
驚きの安さ5,980円です。
とにかく「安いタブレットが欲しい」という人には、これをおすすめします。
注意すべき点は、Google Playが使用できないところです。
アプリは「Amazonアプリストア」からダウンロードします。
TwitterやFacebookといったポピュラーなものには対応していますし、ブランジングもできます。
しかし、アプリによっては取り扱いがないので要注意です!
(※Google Playを独自にインストールする方法もありますが、自己責任の世界なのでおすすめしません)
ちょっとできることに制限がありますが、それ以上に価格が魅力的なタブレットです。
初めてのタブレットとして、お試し感覚で購入するのもありですね。
Lenovo Tab E8
コスパのよいタブレットといえば、このLenovo Tab E8です。
1万5,000円でおつりのくる価格ながら、基本的な機能はしっかり搭載されています。
ただし、性能は高額モデルに比べると落ちるのも事実です。
重いゲームのプレイや、高画質での動画の視聴などではカクつきがでます。
しかしブラウジングやSNSの利用は普通に行なえますのでご安心を。
8インチとサイズもほど良く、バッテリーは10時間となかなかにタフです。
初めてのタブレットやタブレット入門機としておすすめです。
動画・映画視聴におすすめのタブレット
NetflixやAmazonプライムビデオなど、動画や映画を視聴する為のタブレットを探している人には……10インチの大きなタブレットがおすすめです。
HUAWEI MatePad!
商品名 | HUAWEI MatePad |
---|---|
メーカー | HUAWEI |
価格 | 2万9,801円 |
OS | EMUI 10.1 (Android 10ベース) |
本体サイズ | 245mm × 155mm × 7.4mm |
重量 | 450g |
画面サイズ | 10.4インチfa-hand-o-left |
Wi-Fiモデル | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | ○ |
ディスプレイ解像度 | 2000 × 1200 |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
microSDカード スロット | 最大512GB |
CPU・コア | HUAWEI Kirin 810 クアッドコア |
バッテリー | 12時間 |
音質・オーディオ | HUAWEI Histen 6.0fa-hand-o-left |
防水 | × |
ペン有無 | × |
ペアレンタルコントロール | × |
パワフルなパフォーマンスと迫力のあるサウンドを楽しめるのが、HUAWEI MatePadの大きな特徴です。
4つのスピーカーが搭載され、メーカー独自のシステムと相まって、映画館にいるかのような音を楽しめます。
「タブレットでは主に映画や動画を見たい」という人は、このタブレットで心ゆくまで没頭して下さい。
ゲームにおすすめのタブレット
「タブレットの主な用途はゲーム!」という人には、価格は高めだけど高性能なモデルがおすすめです。
タブレットをゲームで使用する際、注目する点はRAMという項目です。
ROMと間違われ安い項目ですが、RAMとROMは別物です。
- RAM:作業領域
- ROM:保存領域
作業領域であるRAMは、ものに例えるとしたら作業台です。
作業台が広ければ広いほど、たくさんの道具や大きな道具を乗せられますよね?
つまりRAMが大きければ、多くのアプリや大きな容量のアプリを楽に起動できるわけです。
3Dゲームなどは容量が大きいものが多いので、RAMにこだわる必要があります。
商品名 | HUAWEI MatePad Pro | 11インチiPad Pro |
---|---|---|
イメージ | ||
メーカー | HUAWEI | Apple |
価格 | 5万8,300円 | 9万3,280円~ |
OS | HUAWEI EMUI10.1.0 | iPadOS |
本体サイズ | 246mm × 159mm × 7.2mm | 247mm × 178mm × 5.9mm |
重量 | 460g | 468g |
画面サイズ | 10.8インチ | 11インチ |
Wi-Fiモデル | ○ | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | ○ | × |
ディスプレイ解像度 | 2560×1600 | 1668×2388 |
RAM | 6GBfa-hand-o-left | 4GBfa-hand-o-left 6GB(ROMが1TBの場合) |
ROM | 128 GB(32GB) | 64GB/256GB/512GB/1TB |
microSDカード スロット | × (独自規格の拡張メモリ有) | × |
CPU・コア | HUAWEI Kirin 990 オクタコア | A12 |
バッテリー | 12時間 | 約10時間 |
音質・オーディオ | 4つのスピーカー 5つの内蔵マイク | 4スピーカーオーディオ |
防水 | × | × |
ペン有無 | ○ | × |
ペアレンタルコントロール | × | × |
HUAWEI MatePad Pro
充実のRAM6GBでスムーズなプレイングをあなたに!
マルチで高性能なモデルですが、快適なゲームライフの相棒としてもおすすめです。
RAMの容量だけではなく、最新CPUが搭載されていることにより情報処理も速いです。
自分の反応速度のままにゲームがプレイできます。
また、サウンドも4つのスピーカーからのサラウンド※なので、音が重要なゲームにもしっかり対応できますね。
※360°全方向から音が聞こえているかのようなサウンドシステム
11インチiPad Pro
いわゆるiPad Pro第2世代です。
発売は2018年11月7日とちょっと昔ですが、ゲーミングタブレットとしては人気です。
RAMも4GBとゲームをするのに不足はありません。
最新の第4世代iPad Proと比べるとスペックは落ちます。
しかし第4世代は安く抑えても10万円を超えてくる高額モデル、対して第2世代は約9万円~になっています。
「ゲーム用」と割り切ればかなりコスパがいいモデルです。
電子書籍・読書におすすめのタブレット
Kindle Oasis
これから紹介する商品は厳密にはタブレットではありません。
しかし!!「タブレットでは読書のみ」という人には絶対にこれです!
商品名 | Kindle Oasis |
---|---|
メーカー | Amazon |
価格 | 2万9,980円~ |
OS | - |
本体サイズ | 159mm × 141mm × 3.4~8.4mm |
重量 | 188g |
画面サイズ | 7インチ |
Wi-Fiモデル | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | ○(Wi-Fiモデル+無料4G) |
ディスプレイ解像度 | 300ppi |
RAM | - |
ROM | 8GB/32GB |
microSDカード スロット | × |
CPU・コア | - |
バッテリー | 約6週間 |
音質・オーディオ | × |
防水 | ○ |
ペン有無 | × |
ペアレンタルコントロール | × |
スペック表が歯抜けだらけ?
仕方がないのです……Kindle OasisはAmazonが販売する電子書籍リーダーなのですから。
タブレットのようにアプリをダウンロードすることはできません。
音楽も聞けなければゲームもできません。
ブラウジングは一応できますが、実用レベルのブラウザではありません。
「じゃあ何ができるんだよ!」と問われたら、答えは1つ!
超快適に電子書籍を読めます。
普通のタブレットでも電子書籍は読めますが、長時間の読書ではブルーライトがあなたの目に突き刺さりまくります。
しかし電子ペーパー技術を用いたKindle Oasisなら心配無用!
ブルーライトは発せられておらず、安全に長時間読書することができるのです。
しつこいようですが、この端末は「読書しかしない」人向けです。
「読書がメインだけどブラウジングやSNSもちょっとするかも」という人は手を出してはいけません。
旅行などにおすすめのタブレット
スマホより大きく地図を表示したり、旅先で連絡をしたり…旅行先でもタブレットを便利に使いたい!
そんな人にはコンパクトで軽量、SIMフリーモデル(LTE)に対応したモデルがおすすめです。
商品名 | Lenovo Tab4 8 Plus | iPad mini |
---|---|---|
イメージ | ||
メーカー | Lenovo | Appl |
価格 | 2万5,575円 | 5万0,370円 |
OS | Android 7.1 | iPadOS |
本体サイズ | 210.6mm × 123mm × 7mmfa-hand-o-left | 203mm × 134mm × 6.1mmfa-hand-o-left |
重量 | 300gfa-hand-o-left | 300gfa-hand-o-left |
画面サイズ | 8インチ | 7.9インチ |
Wi-Fiモデル | ○ | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | ○ | ○ |
ディスプレイ解像度 | 1920 × 1200 | 2048 × 1536 |
RAM | 4GB | - |
ROM | 64GB | 64GB/256GB |
microSDカード スロット | 最大128GB | × |
CPU・コア | Qualcomm® APQ8053 オクタコア プロセッサー | A12 |
バッテリー | 8時間 | 12時間 |
音質・オーディオ | ドルビーアトモス | ステレオスピーカー |
防水 | × | × |
ペン有無 | × | × |
ペアレンタルコントロール | ○ | ○ |
Lenovo Tab4 8 Plus
薄さ7mm重さ300gと持ち運びにありがたいサイズ感と重さ!
これぞ旅行向きのタブレットです。
しかし軽量ながらもパワフルなRAMなので、旅先での連絡やSNSなどもサクサク行え、暇つぶしのゲームも快適にプレイできます。
Android系の旅行用タブレットとしては一番のおすすめです。
iPad mini
iOSタブレットで旅行向きなのは、軽くて小さいiPad miniです。
iPadシリーズの中で一番小さいながらも、性能がギュッと詰め込まれています。
普段使いから旅行まであなたをサポートしてくれるデバイスになることでしょう!
バッテリーが12時間という長さなのも、旅行の際にぴったりですね。
仕事用におすすめのタブレット
近年のタブレットはもはやノートパソコンと遜色ない機能・性能を持つものが増えています。
ビジネスシーンに欠かせないOfficeが搭載されているとより便利で、心強い相棒となりますよ。
商品名 | Surface Go 2 | iPad Air |
---|---|---|
イメージ | ||
メーカー | Microsoft | Apple |
価格 | 7万5,295円 | 5万8,080円~ |
OS | Windows 10 Home | iPadOS |
本体サイズ | 245mm × 175mm × 8.3mm | 250mm × 174mm × 6.1mm |
重量 | 544 g | 456 g |
画面サイズ | 10.5 インチ | 10.5インチ |
Wi-Fiモデル | ○ | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | ○ | ○ |
ディスプレイ解像度 | 1920×1280 | 2224×1668 |
RAM | 4GB/8GB | - |
ROM | 64GB/128GB | 64GB/256GB |
microSDカード スロット | 128GB | × |
CPU・コア | Intel® Pentium® Gold Processor 4425Y 第8世代 Intel® Core m3 プロセッサ | A12 |
バッテリー | 最大10時間 | 約10時間 |
音質・オーディオ | デュアル スタジオ マイク Dolby® Audio™ 搭載 ステレオ スピーカー | 4スピーカーオーディオ |
防水 | × | × |
ペン有無 | ○ | ○ |
ペアレンタルコントロール | ○ | ○ |
Surface Go 2
仕事でWindowsやOfficeを主に使用している人には、Surface Go 2がベストなタブレットです。
ほぼノートパソコンと同じように扱えるので快適です。
スタイラスペンもついており、メモを書き込むことができるのも便利ですね。
キッズモードもあるので、「ノートパソコンはまだ早いけど…」という子供向けにもピッタリのモデルです。
iPad Air
ビジネスで主にMacを使用している人向けのタブレットは、iPad Airです。
Apple製品は製品同士の同期のスムーズさにおいては別格ですからね!
小さすぎない10.5インチの画面で仕事がしやすいモデルになっています。
子供用におすすめのタブレット
Fire HD 8 キッズモデル
子供のためにキッズモードやペアレンタルコントロールがついているモデル、近年増えています。
ですがこれから紹介するのは、キッズ専用のタブレットです。
商品名 | Fire HD 8 キッズモデル |
---|---|
メーカー | Amazon |
価格 | 1万4,980円 |
OS | Fire OS |
本体サイズ | 233mm × 184mm × 26mm |
重量 | 550g |
画面サイズ | 8インチ |
Wi-Fiモデル | ○ |
SIMフリーモデル (LTE) | × |
ディスプレイ解像度 | 1280 × 800 |
RAM | 2GB |
ROM | 32GB |
microSDカード スロット | 最大1TB |
CPU・コア | クアッドコア |
バッテリー | 最大12時間 |
音質・オーディオ | デュアルスピーカー |
防水 | × |
ペン有無 | × |
ペアレンタルコントロール | - |
子供が楽しく使えるタブレット、それがFire HD 8 キッズモデルです。
キッズカバーがついており、落下や汚れにも強いです。
また、年齢を設定することで、その年齢にピッタリの絵本や学習アプリなどの知育コンテンツを紹介してくれます。
15分単位での利用時間設定もあり、タブレットへ没頭しすぎないようにサポートしてくれるのも良い機能です。
学習タイムやベッドタイムなどの設定もできるので、生活のメリハリをつけるのにもお役立ち!
子供用タブレットとしては、これ以上のものはありませんね。
メーカー別おすすめタブレット
お気に入りのメーカーや、気になるメーカーのタブレットを見たいあなたに……メーカー別でおすすめタブレットの紹介です。
Amazon
もはや紹介をすることもはばかられるほどの大企業Amazon!
ショッピングや動画配信……様々な分野での巨人です。
Amazonが販売するタブレットは、Amazonが配信するコンテンツのために作られているという特徴があります。
Fire 7 タブレット
- 安くて使えるタブレットが欲しい
- ブラウジングやSNSができればOK
Fire HD 8 キッズモデル
- 子供用のタブレットが欲しい
- 幼児期から安全安心に使えるモデルが欲しい
Kindle Oasis
- タブレットで読書しかしない人
- とにかく快適に読書がしたい人
Apple
MacやiPhoneといったシンプルかつおしゃれな電子機器で、世界中に熱狂的なファンを持つApple。
Appleのタブレットの魅力は、他のApple製品とのスムーズな連携機能です。
あなたがApple製品を1つでも持っているならば、タブレットもAppleがおすすめです。
iPad Air
- 仕事で使いたい人
- 家でも外出先でも快適に使いたい人
iPad mini
- どこにでもタブレットを持っていきたい人
- 旅行用のタブレットを探している人
HUAWEI
最近ニュースでよく耳にする会社HUAWEIは、中国の通信機器メーカーです。
5GやAI分野ではトップを争うほどの技術力を持ちます。
高性能なのに価格が他メーカーの同性能モデルよりも安いことが多く、コスパの王様でもあります。
HUAWEIのタブレットの特徴は、鬼コスパという点、そして最新技術を惜しみなく注いでいるという所です。
ただし、アメリカに禁輸措置を取られているため、Googleのモバイルアプリは一切使えないという大きなデメリットがあります。
HUAWEI MatePad Pro
- 高機能・高性能なタブレットが欲しい人
- とにかく最新モデルがいい人
- 重いゲームをプレイしている人
HUAWEI MatePad
- コスパ抜群の商品が好きな人
- ほどよく何でもできるモデルが好みな人
- 重いゲームをプレイしている人
Lenovo
Lenovoは中国のパソコンメーカーで、かつてパソコン界の帝王であったIBMを買収した会社です。
現在はNECと合併し、日本でも大分おなじみのメーカーになってきました。
中国メーカーでありながらレノボの工場は山形県米沢市にあり、その商品はふるさと納税の返礼品にもなっているんですよ!
日本製にこだわりたい人にはぴったりのメーカーです。
Lenovo Tab4 8 Plus
- コンパクトサイズを利用したい人
- 旅先でもタブレットを活用したい人
Lenovo Tab E8
- コスパの良いタブレットを探している人
Microsoft
押しも押されぬOS界の王!
Windowsを生んだMicrosoftは、ソフトウェアをメインに扱う会社ですが、近年では独自のデバイスの開発もしています。
タブレットもその1つですね。
Microsoftのタブレットの特徴は、ビジネスシーンで力を発揮し、Officeをスムーズに使えるところです。
Surface Go 2
- Officeをタブレットでも使用したい人
- 仕事の片腕としてのタブレットを求めている人
タブレットを選ぶ3つのポイント
ベストなタブレットを見つけるためには、3つのポイントを押さえておくと失敗しにくいです。
ポイント1:画面サイズ
画面のサイズは大体7インチから11インチ以上となっています。
映像をよく見る人ならば、10インチ~の大きな画面が良いです。
気軽にどこにでも持っていきたい人は、重さを考え小さな画面の方が便利ですね。
どんな場所で、どんな使い方をするつもりかを考えると、自ずと画面の大きさも決まってきますよ。
ポイント2:OSはどれにする?
ソフトウェアであるOS、それぞれ操作性が異なります。
現在販売されているタブレットは
- Android
- iOS
- Windows
この3つのいずれかです。
Androidスマホユーザーであれば、Androidタブレットの操作感はおなじみのものでしょう。
iPhoneユーザーならばiPadは同じ感覚で使用できます。
「いちいち操作でとまどいたくない!」と思う人は、スマホのOSと同じOSを選ぶと失敗が少ないというわけです。
WindowsのOSはパソコンでOfficeを使用していたり、Windowsを搭載したPCと連携したい人向けになっています。
Officeをどこでも手軽に使用したい人は、WindowsOSのタブレットをフル活用できることでしょう。
ポイント3:インターネット通信方法
タブレットはWi-FiモデルとSIMフリー(LTE通信)モデルがあります。
Wi-FiモデルはWi-Fiがある場所でなければ通信を行えません。
しかし、LTEモデルであればSIMカードを入れることでどこでも通信可能です。
主に家で使う場合や、必ずFreeWi-Fiスポットで使うというならば、Wi-FiモデルでOKです。
家にWi-Fiを引いていない人や、いろいろな場所で手軽に通信したい!という場合は、LTEモデルがストレスフリーですね。
この3つのポイントを押さえて、ぜひあなたにとってベストなタブレットを探してみてくださいね。