ブログを書くときに必須のもの、そうパソコンですよね。
そして、パソコンを使っていれば憧れるものといえば
モニタアーム
ですよね!
やっぱり、パソコンで作業すると、モニターアームでディスプレイを自由自在に動かせる環境に一度は憧れます。
なんかかっこいいですよね!
そこで今回夢を叶えるべく思い切ってモニターアームを購入してみたのでそちらのレビューをしてみたいと思います。
グリーンハウス GH-AMC03
今回購入したのはこちらの商品。
こちらの商品なんと2820円なんです。
安い!
個人的にモニターアームといえば1万円を超えてくるものだと思ってたので、めちゃ安いじゃん!と思ったわけです。
しかもしかも、購入した時(一昨日)にちょうどタイムセール中で20パーセント引きだったので迷わずポチっちゃいました!
さらにこちらの商品はAmazonのモニターアーム部門で1位の商品ですし、評価も高い。
ということで、安いけど悪い商品ではないんだろうということで、モニターアーム入門として購入しました。
梱包と中身
ということで、こんな箱で届きました。
でかでかとMADE IN TAIWAと書いています。
アピールポイントなのですかね。
たしかにMADE in CHAINAよりはなんとなく安心感があります。
中の部品はこんな感じ
汚い写真ですみません。
ともあれ、こういった部品が届くので自分で組み立てる商品となっています。
組み立て
組み立ては非常に簡単です!
説明書を見れば、誰でもわかるレベルだと思います!
ですので、詳しい組み立て方についてはここでは触れないことにします。
本体部分を机に設置します。
そしてモニターの足の部分を取り除いてモニターアームにディスプレイを取り付けます。
モニターアームにネジでモニターを取り付けます。
取り付け用のネジ穴はほとんどのディスプレイについています!
心配な方は自分の持っているディスプレイがVESA規格に対応しているか確認してみてください!
作業用のレンチなどは付いてきますので、必要なのはプラスドライバーのみです!
机にアームをつけてから、ディスプレイをつけてアーム部分をはめ込むのがおすすめです!
設置完成!
設置するとこんな感じになります!
うん、かっこいい!
モニターアームだけあって自由に動かせます。
夢叶ったー
こんな感じで前に持ってきたり
わかりにくいですが、タブレットやキーボードとの位置関係を見てもらえれば手前に出てきていることがわかるかと思います。
さらには傾けてみたり
いやー嬉しいですねー!
モニターアームの必要性・メリット
今回モニターアームを使ってみて感じた主なメリットを2点挙げてみたいと思います。
ディスプレイの下が自由に使える
これはかなり大きいですね。
今までだったらディスプレイの台座があったところに、タブレットを置いたり、メモを置いたり、キーボードを置いたり、スペースが増えます。
総じて机の上がスッキリするので非常にグッドです!
ディスプレイの高さを調節できる
これまた大きいですね。
通常のディスプレイだと、高さは一定で変えることができませんよね。
ただモニターアームを使えば自分の望む高さに調節できるので、今までより姿勢良くパソコン作業ができるようになります!
今回の商品のデメリット
総じてモニタアームは便利になることはあっても何か悪いポイントがあるということはないと思います!
ただ今回の商品には一つだけ注意点があります!
安いからということもあるのですが、今回のグリーンハウスのモニターアームは高さを一度固定するとレンチを使わないと変えることができません。
ですから高さは自由自在に変えることはできないということです。
ただ高さは自分の望む高さに最初に設定すればいいわけですし、そこまで不満もありません。
そして、高さも自由に調節できるものを買おうとすると1万を超えてきます。
値段を考慮して考えると、高さを調節するのにレンチが必要だというのはそこまで大きなデメリットでもないと思います!
買う価値あり!
ということで、グリーンハウスのモニターアームの紹介をしてきました!
モニターアームデビューでしたが、使ってみたら机の上もスッキリしましたし非常に良かったです!
さすがAmazonで1位なだけあります!
そしてキーボードをディスプレイの下に置けるようになるので、パソコン作業以外の時も捗ります!
3000円弱で購入できますので、まだモニターアームを使っていない方も検討してみてはいかがでしょうか!
価格と効果を考えれば導入する価値大だと思います!!
もっと早く購入しとけば良かったとさえ思っています!
今回の商品
ちなみに今回使ったモニターはこちらです!
こちらのモニターはAmazonで1位ということもあって使用されている方も多いのではないかと思います。
ただこちらのディスプレイの台座の外し方を最初手こずって検索してみたのですが、全く出てきませんでした。
しかし、色々やってると非常に簡単に取り外せたので、こちらの台座の取り外し方についても、今度簡単に紹介してみたいと思います!