はてなブログは利用規約で複数アカウントが禁止されています。色々な事情ではてなブログで複数アカウントを持ちたい方は珍しくないでしょう。
そんな時は、はてな公認のサブアカウントという機能を使えば、この問題を解決することができます。
今回は筆者が実際に複数アカウントを作ろうとした時の話と、複数アカウントを作る方法をご紹介します。
はてなブログのサブブログとは
まず最初に、はてなブログにあるサブブログというものを解説します。
はてなブログでは無料版で3個まで、proで10個までサブブログを作れるんですよね。だから最初はこれで新しく別のブログ作るかと思ってたんです。
ただこの方法には大問題がありました。
それはidが同じだということです。ブログを変えてもプロフィール欄やidなどが同じで、さらには1個目のブログとのつながりも見えちゃうということです。
これは許容できないデメリットでした。
というのも、私の1個目のブログは結構お固めのブログでして、適当なこと書いてふざけたブログを2個目でつくりたいというときに、そのブログと同じやつが書いているというのがバレるのは、ちょっと、、、というのがありました。
何気にしてんだよこのやろうとつっこまれるかもしれませんが…
そして何よりプロフィールが分けられないことで、お固めのブログと、緩めのこのブログで同じプロフィールというのは、看過できないポイントでした。
はてなブログは複数アカウントは禁止
そこで、新しくアカウントを作ろうと思ったわけです。
ただはてなブログの規約を見ると、複数アカウントの所持は禁止されています。
サブブログのためにアカウントをもう一つ作って、メインブログごとBANされたらたまらんと思って、はてなブログで作るのはあきらめようかと思ってました。
そんなときは「サブアカウント」
そんなときに、発見したのがサブアカウントでした。
これは、メインのアカウントとは別にidを取得できる、はてな公認のシステムです。
はてなブログのサブアカウント作り方
ということで、驚くほど長い前置きを経て、やっと本題のサブアカウントの作り方です。
これは、初見では気づけないだろーって感じなので、ぜひ参考にしてくださればと思います。
まずははてなのページに飛びます。
そしてこの「myはてな」のリンクをクリックします。
そして、myはてなで、画像の設定の部分をクリック。
そして、サブアカウントについに到達。
このページでid、メールアドレスを入力すれば、新しいサブアカウントを取得できます!
メインアカウントと違うメールアドレスが必要となりますので、別途用意する必要がありますが、こうしてめでたくサブアカウントの作成に成功したわけです。
サブアカウントのデメリット
ただサブアカウントにもデメリットが幾つかあります。
まず、はてなポイントがメインアカウントでしか買えません(まぁこれはそんなに大したことないか、メインで買えばいいんだし)。
次に切り替えが面倒くさい!!これはすごい面倒くさいです。
切り替えるよりも一回一回ログアウトする方が早いくらいです。で、毎回ログアウトしてログインしなおすのは面倒くさいですから、どっちにしろ面倒くさいわけです。
おすすめの解決策は2つのブラウザで使い分けること。これならログアウトする必要ないから、面倒くささが若干緩和されます。
最後に一番のデメリット、
proを引き継げない
これはつらい。いやーつらいですよ。
別途お金がいるわけですからね。サブって聞いたらpro機能引き継がれると思ってた私が甘かったです。
それでも、はてなのサブアカウントを選ぶ理由
こういったデメリットがあるにもかかわらず、サブアカウントでブログをつくろうと思った理由はただ一つ。
はてなでブログをやりたいから
これに尽きます。
ということで、サブブログとサブアカウントの違い、サブアカウントの作り方を見てきました。サブアカウントをどこで作るか初見ではわかりにくいとおもうのでぜひ参考にしてくだされば嬉しいです。