サイト閉鎖のお知らせ

平素より「モバイルコンシェル」をご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、当サイトは2023年3月31日をもちまして閉鎖いたします。
ご利用ありがとうございました。

AirPods(第2世代)とAirPods Proを比較!価格やメリットは?

Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」シリーズである、AirPods(第2世代)と新たにノイズキャンセリング機能を搭載したAirPods Proの違いをチェックしてみました。

それぞれのメリットや違いなど、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

AirPods/AirPods Proとは

AirPods/AirPods Proとは

AirPodsはAppleが開発・販売しているマイク付きのワイヤレスイヤホンです。2016年9月、iPhone 7と同時に発表され、同年12月に発売。iPhoneとの接続の「魔法のような」簡単さ、軽い着け心地が好評ですぐに人気商品となりました。

2019年3月には、Qi準拠のワイヤレス充電に対応した第2世代AirPodsを発表。

そして、2019年10月には、デザインが一新され、アクティブノイズキャンセリングに対応したAirPods Proが登場。2021年6月現在でAirPods(第2世代)とAirPods Pro
の2つが販売中です。

  • 音の良さを求めるなら、AirPods Pro
  • 軽い着け心地を好む人には、AirPods

こちらを詳しく解説していきます。

AirPods Proのメリットや特徴

AirPods Proのメリットや特徴

AirPods Proは耳にぴったりとフィットするシリコン製イヤーチップを搭載したイヤホンですが、周囲の音が聞ける外部音取り込みモードが備わっており、ノイズキャンセリング機能で外部の音を遮断するモードと切り替えて使うことができます。

例えば、ランニングで一般道を走るときは周囲の音を聞き取れるように外部音取り込みモードで、ジムでトレッドミルを使って走るときには集中できるようにノイズキャンセリングモードでなど、状況に応じて切り替えて使うことが可能。

イヤーチップはラージ、ミディアム、スモールの3種類。出荷時にはミディアムが装着されています。また、「イヤーチップ装着状態テスト」で、どのサイズのチップが耳を密閉させ、最も良い音響効果を得られるかを確認できる便利な機能が用意されています。

また、AirPods Proには耐汗耐水性能も備わっています。耳にぴったりフィットするので、ワークアウトで激しく動いてもまず問題ありません。

それぞれの違い

AirPodsとAirPods Proの違いを解説いたします。

AirPods ProAirPods
本体サイズ(H×W×D)30.9 mm×21.8 mm×24.0 mm40.5 mm×16.5 mm×18.0 mm
本体重量5.4 g4 g
Wireless Charging Case付属オプション
ケースサイズ(H×W×D)45.2 mm×60.6 mm×21.7 mm53.5 mm×44.3 mm×21.3 mm
ケース重量45.6 g40 g
イヤーチップ3種類なし

本体デザインと重さ

左:AirPods Pro、右:AirPods

左:AirPods Pro、右:AirPods

AirPodsは当初、耳から下がる軸の部分が色々と揶揄されましたが、AirPods Proはその部分が短くなり装着したときの耳との一体感が増した印象です。

重量は1.4グラムAirPods Proが重くなっていますが、装着したときに重さの違いは感じません。

電池の持ち、バッテリー駆動時間

AirPods ProとAirPodsでバッテリー駆動時間はそれほど変わりません。

AirPods ProAirPods
バッテリー駆動時間24時間以上
1回の充電による再生時間最大4.5時間最大5時間

イヤホン本体は1度のフル充電で最大4~5時間使えます。

また、付属のケースに入れておくとイヤホンは充電され、それを合わせると24時間以上使えます。なお、ケースに5分入れておくだけで約1時間再生ができるという急速充電で、通勤通学時に利用するには十分のバッテリー駆動時間でしょう。

充電方法

充電方法

向かって右側の差し込み口に右耳用のイヤホン、向かって左側の差し込み口に左耳用のイヤホンを入れて充電しながら持ち運びができる。

充電ケースはAirPods Proになって少し大きくなりました。横長形状になり、AirPods ProとAirPods with Wireless Charging CaseならQi規格のワイヤレス充電器に置いて充電することができます。

一方、AirPodsはワイヤレス充電に対応している「AirPods with Wireless Charging Case」と有線充電の「AirPods with Charging Case」が2種類があります。

airpods ケース

AirPods Proのケース(左)は横長に。

AirPods、AirPods Proともカラーは白1色。

airpods ケース

ケース内に入れることでイヤホン本体に充電される。

ケースの充電端子はどちらもLightningですが、AirPods Proに同梱されるケーブルは「Lightning - USB-Cケーブル」になっています。

イヤーチップ

イヤーチップ

AirPods Proは、耳に入れる部分に柔らかいシリコンチップが使われていて、さらに3種類のサイズから自分にぴったりなものを選べるので、耳に当たる部分も硬く1サイズのみのAirPodsよりフィット感は大幅に増しています。

ただ、シリコンチップの感覚を良いと感じる人と嫌だと感じる人がいるでしょう。このあたりは好みの問題です。

装着テスト

iPhoneのBluetoothの設定メニューで「イヤーチップ装着状態テスト」ができる。

【Apple】AirPods公式サイト

AirPods Proの進化ポイント

操作方法

操作方法

AirPods Proの軸の部分には左右どちらにも感圧センサーがあり、そこを押すことで曲のコントロールや、ノイズキャンセリングと外部音取り込みモードの切り替えができます。

1回押すと音楽を再生または一時停止、2回押すと次の曲にスキップします。3回押すと逆方向にスキップ。

また、長押しするとノイズキャンセリングと外部音取り込みモードを切り替えます。実際にセンサー部分が動いているわけではありませんが、押すとクリック感があり、イヤホンから「カチッ」「ポン」というような音が聞こえます。

AirPodsの場合は軸の上部をダブルタップすることでコントロールできます。

最初にダブルタップするとオーディオを再生。再生中にダブルタップすると次の曲にスキップします。AirPodsは左右、それぞれのAirPodsをダブルタップしたときの操作を指定できるので、好みの操作を割り当てておくと便利です。

操作方法

また、iPhoneのBluetooth設定画面からAirPodsをダブルタップしたときの操作を指定できます。

さらに、AirPods/AirPods Proとも「Hey,Siri」と呼びかけてSiriを起動し、操作することもできます。

音質とノイズキャンセリング機能

iPhoneなどApple製品との接続のしやすさは非常に好評なAirPodsですが、音質であまり高い評価は得ていませんでした。しかし、AirPods Proは耳が密閉され、さらにノイズキャンセリングをオンにするとイヤホンから流れる音だけに集中できます。

また、専用に設計されたスピーカードライバが、パワフルな低音を実現。アンプがスピーカードライバを動かして周囲のノイズを除去します。

高効率のアンプはクリアな音を生み出しながら省電力で、Apple製のH1チップと連係して音が聞こえるレベルをコントロール。筆者は音質の評価をできるほどサウンドテクノロジーに詳しくないので感覚しかお伝えできませんが、聞きやすく良い音だと感じました。

音質とノイズキャンセリング機能

省電力で効率の良いアンプが高音質の音を作り出す(Appleの公式サイトより)。

アクティブノイズキャンセリングついては、まず耳の形に合ったイヤーチップが耳を密閉し外の音を遮断。聴いている音に集中できるように。

AirPods Proに備わっている外向きのマイクが外部の音を検知し、その音を打ち消すアンチノイズ機能によって、外の音は耳に届く前に打ち消されます。また、内向きのマイクが耳の内側の不要な音を検知して、それもアンチノイズ機能で取り除いています。このノイズキャンセリングは毎秒200回も行われ、音楽、ポッドキャスト、通話の音がクリアに聞こえるような仕組みに。

AirPods Proのアクティブノイズキャンセリング

AirPods Proのアクティブノイズキャンセリング(Appleの公式サイトより)。

外部音取り込みモードに切り替えると、イヤホンの装着感はあるのに、イヤホンをしていないときのように外部の音も聞こえます。

AirPods Proの軸にある感圧センサーを長押しすると、クリック感とポンという音がして切り替わったことが分かります。ノイズキャンセリングの威力は強いので、集中したいときに音楽を流さず利用するのもお勧めです。

耐汗・耐水性

AirPodsにはない耐汗・耐水性能がAirPods Proにはあります。IPX4等級(水の飛沫に対して保護される)の耐水性能なので、ワークアウトで汗をかいても心配いりませんが、水上または水中でのスポーツやエクササイズには対応していせん。

また、充電ケースに耐汗・耐水性能はなく、AirPodsが濡れている場合は充電してはいけません。

それぞれの価格

Appleの公式サイトでのAirPods/AirPods Proの価格は以下のようになっています。(※2021年6月9日時点でのAppleストアでの価格)

AirPods Pro3万0,580円
AirPods
with Wireless Charging Case
2万5,080円
AirPods
with Charging Case
1万9,580円

AirPods Proは3万円を超えますが、ノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンとしては標準的な価格です。Apple製品との親和性が高く、音質も良く、その価格分の価値はあると断言できます。

一方、ノイズキャンセリング機能が苦手という人は、軽い着け心地で外の世界を遮断しないAirPodsも十分魅力的です。

ワイヤレス充電が不要ならさらに買いやすくなります。自分の求める機能を搭載したAirPodsを選べるようになったことは大きなメリットでしょう。

AirPods/AirPods Proはこんな人におすすめ

AirPods Pro

音の良さを求めるなら、断然AirPods Pro。

ノイズキャンセリング機能で曲に没頭できます。没頭したくないときには、外部音取り込みモードにすると、通常のAirPodsのように周囲にも気を配ることができます。また、AirPodsは耳にフィットしないという悩みを持っていた人にも、シリコンチップでしっかりフィットするAirPods Proはお勧めです。

AirPods

軽い着け心地を好む人にはAirPodsがいいでしょう。

耳を密閉しないので外の音を遮断せず、自然な感覚で音楽を聴くことができます。ワイヤレス充電が不要なら、さらに手軽に購入できます。

もちろん、3モデルともiPhoneのそばでケースの蓋を開けるだけでつながる初期設定の簡単さ、他のApple製品との接続切り替えのしやすさは健在です。イヤホンを耳から外すと自動で再生中の曲が一時停止、再び装着すると音楽が再開するのも非常に快適です。

AirPods Proが登場したことで、ワイヤレスイヤホンの注目度がまた一段と上がってきそうです。

AirPodsと同等のワイヤレスイヤホンをお探しの方は、ワイヤレスイヤホンおすすめ4選 AirPodsより良いのもあるも参考にどうぞ!

スポンサーリンク
おすすめの記事